Date: 2023.09.15(Fri) Categories: 車
新しくマスコットカーに仲間入りしましたアテンザセダン号。「シンプルに乗ります宣言」をしたばかりですが気が付けばパーツのサイトを覗いています。もともと付けたかったのがフォグランプメッキベゼル。昔人間の私はキラキラ光るものを付けたがります、カラスのように。ブラックボデイにメッキパーツはゴージャスに見え、ホワイトボディにワンポイントのヒカリモノは上品に見えます。食事もクルマの飾りつけも「腹 八分目」がポイントです。


ビフォアーアフター。それほど目立たないのが〇です。


左右の低い位置のフォグランプが目立つ事でアテンザのワイド&ローが強調されました。ただ単にローアングルで撮影したという声もありますが・・・
Date: 2023.09.09(Sat) Categories: 車
近頃、偶然にもアテンザ/マツダ6のセダンの整備入庫が重なっています。デビューから10年近く経過していますがクーペ的なデザインは今でも魅力的です。そのアテンザセダンを整備していたメカニックF君が「部品庫にストックされているCX-60 用の20インチアルミホイールがこのデザインにマッチしそうです。」とつぶやきました。その時は私は聞き流していたのですが、その言葉が頭の片隅に残っていたようで、知らず知らずのうちに20インチ用のタイヤを手配してしまいました。後は取り付ける車体を探すのみとなりました(順序がおかしいようですが・・・)アテンザセダンなら色も搭載エンジンも拘りはなかったのですが、たどり着いたのはパールホワイトのクリーンディーゼルL パッケージでした。内心は狙い通りの組み合わせのモデルです。早速、ボディの磨き込みから車台の備を済ませて念願のホイル装着とあいなりました。当分はロードスター1号機はガレージで留守番になりそうです。


車体のコンディションはまずまずです。ディスクローター〜キャリパーが汚れていたので化粧直しをします。


左 XD―Lパッケージの19インチもカコイイのですが、20インチという響きに負けました。(スポーツカーのむやみなインチアップ否定派ですがファッション的には憧れます!)
ホイルの隙間から覗くブレーキキャリパーが光り輝いてます。タイヤサイズは245/35-20です。マツダ車としては頑張ったサイズです。

左前に搭載の「i-Eループ キャパシタ」減速時のエネルギーを電気エネルギーとして瞬時に蓄え発電ロスを抑制します。


余計なパーツは付けないでシンプルに乗りたいかな?
Date: 2023.08.30(Wed) Categories:
夏、大好き人間の私にとって、お盆が過ぎると無性に寂しくなるはずですが、さすがに今年の残暑にはウンザリぎみです。といっても朝夕には少し爽やかな空気にホットしたり日の出、日の入りの時刻に夏の終わりを実感しております。そんな折、近場の涼しいスポットを探しに磯部ダムの「天の岩戸」に行ってみました。うっそうとした森の木陰と渓流を渡る風で上等に天然のクーラーを体感出来ました。やっぱり寂しい!!


日本の百名水に選ばれてます。ウイスキーの水割り用に持ち帰ろうと思いましたが、生水での飲料は控えるよう看板がありました。(考えたら私は水割りよりロックでした!!)


禊ぎの滝もありました。(更衣室完備、笑) 風穴からの冷風は体が震えるほど涼しいです。


今年最後のヒマワリ畑を見たくて志摩 観光農園に立ち寄ったところ ホウキのコキアに代わってました。残念。


にわか雨のおかげで 2ケタKmは達成ならず、モヤモヤ。
Date: 2023.08.16(Wed) Categories: プライベート
待望の夏季休暇ですが後半は台風7号のおかげでショールームや自宅の暴風雨対策に追われました。上陸当日は出かけることもママナラズ家でおとなしくするしかありません。ちょうど先週いただきましたワインのコルクを開けることにしました。実はこのワインはフェラーリの創始者「エンツォ・フェラーリ」が1988年2月19日自身の90歳の誕生日に乾杯した銘柄です。私はワインの味については無知ですがエキサイティングな呑味でありました。フェラーリのミニカーをつまみにグラスを傾ければラテンな気分に浸れます。


創始者の名を冠したプレミアムモデルのミニカーを眺めながらいただきます。


仕掛け人は私の年代では憧れの「ガレージ伊太利屋」でした。私はこういったストーリーやウンチクに弱いのです。
Date: 2023.08.11(Fri) Categories:
待ち焦がれていました夏休みですが台風6号に始まり7号の発生で後半は自粛モードの気配が強まってまいりました。そんな落胆ムードを切り替えるために河芸でリフレッシュ。猛暑に負けず多くの人がそれぞれのスタイルで夏を満喫していました。


青い空に白い雲。子供のころの夏休みの日記を思い出します。


スタンドアップパドルにビーチボードそして投げ釣りなど楽しみ方も様々に賑わってます。愛車の撮影人も多いです。今回はMX-30で訪れました。



マリーナではイベント盛りだくさん。南伊勢のマグロ解体ショー。捌くのは伊勢志摩の有名料理人です。

テイクフリーのスイカって太っ腹です。
Date: 2023.08.02(Wed) Categories: 車
直射日光マニアの私でも今夏のオープンカーはメゲテしまいます。けれど幌を閉めて乗る罪悪感はぬぐえません。そこで夜明け前のツーリングにシフトしました。4:30にエンジンスタートをして夜空を見上げると西にはまだ満月がきれいに輝いていました。近頃はスーパームーンとかブルームーンとかいろいろ名称ができていますが今朝の満月も大きくて美しかったです。水上バイクの船舶手帳には航行時間帯として「日の出から日没まで」と記載されていますが当分ロードスターの走行時間帯は「日没から日の出まで」となりそうです。


写真では表現できませんが明るく大きな満月でした。


パールロードで日の出を拝み、帰り道は南張海浜公園で豪快な波しぶきで気分爽快。
沖縄付近の台風のうねりが届いています。画像では伝えきれませんが高波です。自然の猛威は侮れません。
Date: 2023.08.02(Wed) Categories: プライベート
連日、熱中症アラートがでています。十分な睡眠と水分に栄養そして適度に汗を流すことが私の熱中症対策です。本日は御殿場海岸をウオークしてきました。私の若いころ(昭和終盤)のレクリエーションといえば御殿場海岸でのタテボシでした。それから約35年ぶりです。懐かしの海の家に加えて、今どきのシーサイドハウス的な施設や水上アトラクションなどちょっとした江の島感覚で私のホームの松名瀬海岸とのギャップを感じた1日でした。


定番の潮干狩り客もたくさんいらっしゃいます。嘉門達夫の歌で「地味なレジャーは潮干狩り♪」というフレーズが思い出されます。


今年登場の水上アトラクションは、見ているだけでワクワクします。


都会的な施設も出来てました。今どきの若者向け。


私は昔ながらのゴザの上でのアサリの醤油焼きと焼きそば、が落ち着きます。手元の温度計は35度cを超えていましたが南風のおかげでクジケズ目標クリア。
Date: 2023.06.18(Sun) Categories: 車
今の時代、電子書籍の定額購入が人気のようですがアナログな私は定期的に書店を訪ねます。情報誌のコーナーでは特集記事のタイトルと表紙の構図が気に入ると購入します。今回はメルセデスSLのイラストが欲しくて選びました。そういえばSLのミニカー(缶コーヒーのおまけの1/72スケール)がデスクの引き出しに眠っていることを思い出しました。おまけの割にはディテールも精密で内装も塗装されて出来栄えはよかったのですが。ホイールのみプラスチック色でイマイチ飾る気分になれずにいました。たまたま、メッキスプレーがあるのを見つけホイルを塗装して、良い感じになりました。もう一台SLKも探し出して並べることにしました。こんな名車がガレージにあれば「嬉しいな」どと妄想は膨れる一方です。
油絵調のイラストが気に入って、引き出しのミニカーをリフレッシュすることとなりました。




車体に合わせてデザインも作り分けています。缶コーヒーのおまけは侮れません。たいやもリアルなゴム製です。




アサヒペン メッキスプレーのおかげで 名車が2台よみがえりました。
Date: 2023.06.14(Wed) Categories: プライベート
梅雨本番、アウトドア派の私は直射日光を浴びないと気分がのりません。実際、雨の多い、この時期は頭痛や体調不良で病院に行く人が多いようです、病状は「気象病」と呼ばれています。せっかくの休日、雨でも楽しく過ごさないと損だと思い、アジサイの名所、丹生大師周辺にでかけました。アジサイの小径からメダカ池そして丹生大師周辺を散策して約7キロ満喫しました。


アジサイといっても色合いやデザインはまちまちです。


休憩所には子供たちのテルテル坊主と懐かしの水車が来場者を出迎えてくれます。


新しくなった丹生大師の山門をくぐるとハスの池が涼し気です。


周辺の道路は景色がもよく信号がなく走りも楽しめます。夜は蛍の乱舞が観られるようです。ナイトツアーも良さそうです。
Date: 2023.06.07(Wed) Categories: プライベート
桂瀬のリサイクル/焼却センターに行く途中に「本居宣長の奥墓/ちとせの森」の看板が目立ってます。歴史には興味はないのですが地元の旧跡は知っておきたいとの思いから立ち寄ることにしました。いつものことで知らないスポット(人里離れた)に入るときはクルマは幹線道路わきの舗装された安全な場所において歩いて探検します。なぜならマイカーのロードスターは車高が低く下廻りをヒットさせる心配に加え砂利道でタイヤや車体が汚れる恐れがあるからです(セコイ)。もちろんウォーキングの距離を確保したい思惑もあります。私の予測どおり醜い道路に豹変しチョットしたトレッキング気分を味わうこととなりました。低山登山が静かなブームのなか誰にも出会わず私の穴場スポットになりました。


このようなフレンドリーな案内に騙されてはいけません!!

対向ができないうえ、枯れ枝やコケに覆われた酷道です。左はガードレールもなく崖&沢です。次回はジムニーで出動したいとおもいます。


苔むした岩段は熊野古道に負けない風格を感じます。


宣長の質素なお人柄を示すような簡素な石碑と祠が祭られてます。
沢ガニが居そうなせせらぎも、これから夏にかけて涼みポイントでお勧めです。


遊歩道が整備され展望台や滝が観られるようですが、前日の雨のせいでぬかるみがひどく、その先は断念しました。次回はトレッキングシューズとスティックを用意して完全制覇をめざします。
本日の行程 9キロでした。
Date: 2023.05.31(Wed) Categories: プライベート
ここ近年、春と秋の快適な季節が短くなってきたように感じます。ようやく花粉と黄砂がおさまり、オープンエアを楽しもうと思った矢先に梅雨入りの発表となりました。おまけに台風2号が週末から明けにかけて東海地方にも近づきそうな気配です。恵みの雨は歓迎ですが豪雨災害にならないよう願っています。幌車乗りにとってはしばらく我慢の季節です。本日は午後から雨も上がり路面が乾くのを待って五桂池ふるさと村がリニューアルしたようで散歩がてらにND号ででかけました。


食堂とテラスがきれいになってました。あいにく時間外でクローズでした・・・


動物園のオープンはまだまだ先のようです。


アヤメかショウブのつぼみがふくらんでいます。


Date: 2023.05.18(Thu) Categories: プライベート
各地で夏日の報道がなされ、半そで半ズボンの季節となりました。松阪マラソンのゴール地点で有名になりました、総合運動公園の一角にキャンプパークが完成したようなので、下見にいってきました。広い敷地にテントサイトや屋根の下のBBQコンロコーナーなどお手軽にアウトドアを楽しめそうです。周辺には遊歩道が整備され、池のほとりから雑木林まで快適にウオーキングが楽しめます。私はキャンプよりこちらのコースが気に入りました。


芝生の高台に完成しました、松阪キャンピングパーク。


屋根の下で悪天候でもBBQが楽しめそうです。


遊歩道が整備されロングコースもばっちり。鳥のさえずりが心地よく聞こえます。


これからのオープンカーは直射日光との格闘です。

気持ちよく目標距離をクリア!
Date: 2023.05.06(Sat) Categories: プライベート
田んぼには水が張られカエルの合唱がはじまりました。お楽しみの大型連休も天候に恵まれエンジョイ出来ました。河芸海岸は三重のカリフォルニアというふれ込みでミエフォルニアとしてPRが続いています。釣り人、サーファー、テントを設営する人、自慢の愛車を撮影する人など賑わっていました。かき氷のキッチンカーまで登場して、夏の様相を呈していました。

砂浜をライドできる乗馬クラブがあります。

ジムニーをマリン使用に飾り付けましたが海が似合うか自信は?ですが、南国風の木が似合うように思うのは私だけでしょうか。景色を楽しみながらのウオーキングコースは約6.0kmです。
ボディと同色のボードを乗っけてみました。ボードの載せ方は前向きか後ろ向きか迷うところですが、フィンのスピード感を強調する前向きが好みです。
Date: 2023.04.28(Fri) Categories: 車
日に日に日照時間が延びる春の匂いの夕暮れは心が浮き立つものです。クルマ磨きマニアの私の天敵の花粉や黄砂も収まり、うれしい季節になりました。お気に入りのジムニーの距離計は190kmのままですが思い立ってショールームにディスプレイしてあった2代目センティアの車検を通して路上復帰させることになりました。当時は不人気の後期モデルでしたが今では「これも良いか」と見えてきました。人間の嗜好や感性は歳と共に変わるのか?それとも時代の価値観の変化によるものなのか?まあ、自分が気に入った物に囲まれて暮らすことが幸せであります(槙原敬之の曲みたい)。今の最大の関心ごとはGWのお天気です。どうか雨が降りませんように!!
気分転換に今までのナンバープレートは交換することにしました。
平成7年式の正真正銘 最終車台ナンバーです。走行距離はジャスト2.0万kmになりました。
タイヤサイズが現代のレベルから比べると貧弱です。なんと15インチ!!
黒メッシュのホイルに YOKOHAMAアドバンdbを付けて出来上がり。dbの乗り味を「絨毯の上を走る感じ」と書いてありました!?
Date: 2023.04.12(Wed) Categories: プライベート
今年の桜はあっという間に終わってしまいました。久しぶりに松阪公園の夜桜を見て楽しんだのが1週間前です。そして昨日の情報誌にはチューリップ開花の記事が載っていたので運動を兼ねて散策してまいりました。GWに向けて体調管理と絞り込みの為に目標10km消化してきました。


飯南町粥見橋周辺は空気も良く遊歩道も充実しています。


平日の為か混雑していないのがよいです。花見広場も独り占めできました。


野山の若葉が輝き始めました。もうすぐ目に青葉の新緑とカツオが楽しみな季節です。

しつこい痛風が収まりますよう健康的な生活を心がけます。
Date: 2023.03.24(Fri) Categories: プライベート
私は、自他ともに認める流行(自動車関連以外)に無頓着な人間です。河島英五の「時代遅れ」も大好きな楽曲です。ドライブで聴く音源はもちろんCDです。ジャンルは様々ですが昭和~平成前期のソングばかりです。米米CLUBは好きですが米※玄※は聞きません。たまにFM放送で流れる懐かしの曲に共感するとCDを探します。もちろんネット通販はできませんからCDコーナーで探すのですが、旬を外しているのでなかなか見つかりません。いつものドラッグストアのレジ近くにCDのコーナーがあるのは知っていたのですが、なぜか恥ずかしくて近づくことはなかったのですが、レジが混雑していて時間つぶしに足を運んだところありました。ついに見つけました「柳ジョージ」を。なりふり構わずカートに入れレジを済ませました。ネット検索では、ありふれた商品も地元で購入するには一苦労ですが、見つけた喜びは倍増です。早速ジムニーで試聴します。大口港を流しても気分は本牧ふ頭です。


渋い歌声のブルース、たまりません。ジャケットを並べて飾るのもCDの楽しみの1つです。


番外編。「ヒルクライム」は数日前に古着屋でみつけました。ヒップホップといっても美しい日本語と抒情的な描写で意外とはまりました。こちらはロードスターのBOSEサウンドシステムを駆動して聴くのが楽しいです。
Date: 2023.03.17(Fri) Categories: 車
人間も道具でもタフさや信頼性の高さに魅力を感じます。高級車ではランクル、身近なところではジムニーが人気なのもそういった頑丈さが受けているのだと思います。私は基本的に車高の低いロードカーが好みですがひそかにジムニーをオーダーしたのが昨年の桜が散り始めたころでした、そんなことも忘れかけていたところ他営業店でキャンセルが出たとのことで急遽入荷となりました。以前のモデルとくらべて静粛性や乗り心地も改善され日常の使用にも使えそうです。これからは林道や泥濘地にアドベンチャーツーリングにチャレンジしたいです。(多分、泥汚れが気になって行かないかも)


出荷時は背面タイヤは積込みでついていない状態です。サービスカーに付いていたキャリアをレストアして取り付けます。


部品庫で寝むっていた社外品のアームレストが余っていたので取り付けてみました。角度調整式の優れものです。処分ずに残しておいてよかったです。


ジムニー伝統のラダーフレームが良く見えます。赤いマッドガードはお約束。前輪のブレーキキャリパーは悪路走行に対応するよう上部についてます。
こういったコダワリを見つけると喜びを感じます。


TOYOのオープンカントリーをチョイスしました。オンロード/オフロード性能のバランスが良く人気上昇中です。なによりトレッドパターンがカコイイ!!
憧れのホワイトレターです、出荷時はブルーの保護剤が塗布されています。ルーフキャリアもつけて出来上がり!!
Date: 2023.03.11(Sat) Categories:
代々、ご愛顧いただいてますk 様のcx-60を納入させていただいたのは1月でした。その時はスタッドレスタイヤを装着していましたが、晴れてノーマルタイヤに交換させていただきました。ハイブリッドディーゼルターボとAWⅮとの組み合わせでタンカラーのレザー内装はBMW x シリーズからお乗換えのk様にもご満足いただけた様子で私も一安心です。


こだわりの切削タイプ20インチアルミに交換いただきました。サイドフェンダーのモチーフが直6エンジン縦置きをさりげなくアピール!!


全天候型AWDと実績のディーゼルターボで高速走行も余裕です。

1番人気のタン内装は納期もかかりますが質感は高級輸入車と肩をならべてます!!
Date: 2023.03.09(Thu) Categories: プライベート
今年の冬は、いつもより寒く感じましたが 初午大祭が過ぎて急に春めいてきました。各地で河津サクラの開花が報じられるなか、TVで紹介されていた大王町波切の「大慈寺」をお参りしてきました。
灯台と絵かきのまちとして多くの人が訪れるスポットです。暖かい潮風と濃いピンクの花びらに、ホット一息ついてきました。次はソメイヨシノが待ちどおしいです。




お庭も本堂も立派なお寺です。漁場の方の信仰の深さが伝わってきます。


お約束の 大王崎 灯台。


人懐っこいネコが沢山います。魚がもらえるのかな。


おまけとして、笠松の川沿いも散歩してきました。
Date: 2023.02.24(Fri) Categories: プライベート
新型コロナウイルスが蔓延する前からアウトドアやキャンプブームは盛り上がっています。私も自然の中に身を委ねるのは嫌いではありませんがクルマが汚れるので、舗装路をツーリングして眺めの良いところで休憩する程度です。そんなとき缶コーヒーでなく、お湯を沸かしてその場で淹れたモノを飲みたいとキャンプ用コンロを探していましたが例のブームでなかなか希望の品が売り切れで諦めかけていたところやっと手に入りました。今回は市販のドリッパーを使いましたがコーヒーミルで豆を挽いて入れてみたくなりました。

早咲の川津桜が開きだしました。

これから春にかけて活躍しそうです。お湯が沸けばラーメンもできそうですが・・・

ラスクの分のカロリー消費しました。
Date: 2023.02.22(Wed) Categories: 車
縁あってパールホワイトのND型ロードスターが入荷しました。ふと足元に目をやると省燃費のエコタイヤ「ヨコハマ ブルーアース」が装着されていました。メカニックのF君の前で「ライトウエイトスポーツのロードスターにブルーアースはミスマッチ」と笑い飛ばしたところF君曰く「このブルーアースは少し走りを意識したGTグレードですよ!!」とのこと。その一言で私の好奇心に火が付きました。さっそく晴天のルート260にくりだしたところ、ロールしながらコーナーを抜けるロードスターの足回りの味付けにマッチし、気持ちよく曲がってくれます。もちろんノイズや突き上げは標準装着のアドバンスポーツより快適で、すっかり遠くまで走ってしまいました。ブルーアースGT恐るべし。


おなじみハート形の入り江が見える江見島展望台。


海と青空に飛び出すようなブランコのあるたちばな展望台は映画「青夏」のロケに使われたようです。


ルート260は海岸と山が同時に楽しめ至る所、絶景ポイントです。


転がり抵抗が少なく平均燃費19.7Kmを記録。燃費を気にして乗ってませんが、航続距離が延びるのは嬉しいです。
ブルーアースGTに死角なしと言いたいですが、ミーハーな私はスポーツタイヤの大きなブロックパターンのデザインがやっぱり1番です。
Date: 2023.02.15(Wed) Categories: プライベート
今年は例年になく冷え込みが厳しく、松阪市内でも2回目の積雪となりました。もう少しの間は寒さ対策のラクダのモモヒキは手放すことはできないようです。そうは言っても暦の上では立春を迎え桃のつぼみも膨らむころとなりました。そんな折ふと物置にしまったままのひな人形が気になって、十数年ぶりに引っ張り出しました。7段飾りもあるのですが、さすがにそれを飾りつけるエネルギーもなく簡易型のお雛様をショールームに設置しました。人形に娘たちの成長を感謝し、気持ちも暖かくなりました。


外国人にも日本人形の美しさが認知されるようになりました。

ショールームのディスプレーとして設置しましたが、眺めると気持ちも和やかになります。
次年はガンバって7段飾りを飾りたいと思います。
Date: 2023.01.13(Fri) Categories: 会社
去る11月に開催されました、整備士技能大会全国大会に出場したメカニックのF君は、寒さにめげず毎日の業務に励んでくれています。年末のロードスターでの「走り納め」では寒波の為、ソフトトップは開けられませんでしたが新作ミニカーの展示会などで盛り上がりました。そんな彼に優秀賞の盾と記念品が届きました。新年も日常の生活に戻りましたが、あの時の感動と熱気がよみがえりました。機会があれば再チャレンジしたいと改めて思いました。


会社宛の賞状と記念品のほかに選手用にF君宛の額縁と記念品として工具セットが届きました。


懸垂幕も届きました。(こちらは本来は大会出場が決定した時点で届くべきものでしょうが折角なので工場入り口に掲示しました。)
Date: 2023.01.12(Thu) Categories:
新年、最初の定休日の天気予報は「桜が咲くころの暖かさ」とのことで、ND型オープンカーで走ることにしました。正月の三が日は、思うような初日の出が観られなかったので、遅ればせながら「太平洋の日の出」を求めて出発しました。オープンでのドライブは五感で季節を満喫して一足早い春を全身で楽しみました。


日の出の前後の空の色の移ろいに魅了されます。


浜島周辺を散策しました。 ビン玉ロード がおすすめです。


近くにパワースポットの「鼻かけ恵比寿さん」があるようです、次回訪れたいと思います。


国道沿いの「伊勢エビ大王の駐車場」から 体験施設「海ほうずき」 までウオーキングしました。


日差しを浴びて景色を楽しみながら、あっという間に目標12kmをクリアしました。
Date: 2023.01.05(Thu) Categories: プライベート
新年あけましておめでとうございます。昨年の元旦 初日の出は河芸海岸で雪の中でした。今年はパールロードから太平洋からの初日の出をねらいましたが、想定外の大渋滞で展望台にたどり着けず断念しました。安乗崎の灯台で時間をつぶして、再度 鳥羽展望台でリニューアルしたカフェでお勧めのホットドッグをいただきました。本年も皆様にとりまして良い一年となりますことを祈念してのドライブでした。


フグが有名な安乗の灯台は全国的に珍しい四角い灯台で、登ることができます。(300円)絶景ですが足がすくみ撮影を忘れてました。


展望台カフェが年末にリニューアル、先着でソフトクリームを頂きました。ホットドッグは浦村の牡蛎のアヒージョと松阪牛コロッケの熱々でパンはカリカリでおいしかったです。


翌日2⃣日は曇りで日の出は拝めず、3日に松名瀬海岸で私の初日の出ツアーは終わりました。
Date: 2022.11.27(Sun) Categories: 会社
フレッシュマンのF君も4年目を迎え一通りの業務を任せられるようになりました。そのF君が「第23回全日本自動車整備技能大会」の三重県代表に選抜され、11月25~26日、東京ビッグサイトに行ってきました。新型ウイルスの影響もありましたが全国から45チームが一堂に知識と技術を競い合いました。初めての出場で緊張をしたようですが落ち着いてテキパキと整備競技をやり遂げ、応援の私も手に汗をにぎり、拍手を送っていました(感染対策の為、声援禁止で)。あいにく入賞は果たせませんでしたが全国の強豪選手に引けを取らない健闘で関係者の方々からもお褒めの言葉をいただきました。F君にとって、良い経験になった事と思います。今後、日ごろの業務に生かされることと思います。


東京台場のビッグサイトに全国から優秀なメカニックが技能大会に集います。


熱気あふれる会場では、各県から趣向を凝らした応援団も参加して大会を盛り上げます。


大会セレモニーには国土交通省の来賓祝辞もあり大会に華を添えていただきました。


競技は実践的でハイレベルな技能を要求されます。お客様のおクルマを大切に扱う気配りや接客マナーも審査対象となります。


お客様役の審査員から修理の依頼を受け付け、限られた時間で的確な整備をして引き渡し、整備内容を分かりやすく説明するというシナリオ競技です。


チームのパートナーは四日市の(有)富士クラッチ工業所のH君。特訓の成果もあり絶妙な連携プレーで90分の競技を終了しました。
出場にあたりましては三重県自動車整備振興会の心強いバックアップを頂き、また(有)富士クラッチ工業所の藤本社長様のご支援もあり、無事に大会を終えることができました。たくさんの関係者の方々に感謝です。
Date: 2022.11.17(Thu) Categories:
今年の夏は痛風や、なんやかんやで ほとんど水遊びは出来ませんでした。来シーズンまでガレージで冬眠しかけた水上バイクですが、忘れてました。ひょんなことから手配していたトレーラーがやってきたのです。久しぶりの小春日和に愛機を引っ張り出してトレーラーの引っ越しをしました。今風のヒカリモノがついて、寒さに萎えがちな気分もアップしました。怪しいイルミネーションは晴天のビーチよりも深夜の東京・大黒パーキングエリアが似合いそうですが私は早朝の健全派です。今から春が待ち遠しいです。これまで使用していたトレーラーには不具合も不満もないのでスペアーとして残しておくか悩んでいます。(ワイドタイヤが気に入ってます。)とりあえず中古車コーナーにてご披露いたします。


アルミホイルは交換せずにこのままでいきます。


ホーシングとレールは亜鉛メッキ処理されてます。


もちろん車検対応。テールランプはL型発光。


夜の牽引はめったとないですが・・・ドレスアップ効果と夜間視認性向上(安全性)の為のLED間接照明です。私は行きませんが都会のクラブの雰囲気です。
Date: 2022.11.04(Fri) Categories: プライベート
ドライブもウオーキングも海沿いがメインの私ですが少しマンネリ傾向です。紅葉のスポットを探しながら今回は度会町の宮川周辺に遠征しました。紅葉には、まだ早かったですが清流と木々の緑のコントラストを楽しみながら良い汗をかきました。


なぜかヘリコプターが展示されていました。惹きつけられました。


広大な敷地にもかかわらず整備が行き届き、のんびり過ごす人々が居ました。


日本有数の宮川の雄大な眺めを楽しめます。


夏は大勢の家族で賑わうプールもひっそりして寂しげです。景色を楽しみながらのウオークでしたからあまり距離は伸びませんでした。またチャレンジしたいエリアです。
Date: 2022.10.22(Sat) Categories:
終活という言葉も定着してきました。自分は悪い収集癖で服、ネクタイ、靴、その他モロモロの物品に囲まれて生活しています。その中の一つがミニカーですが、例の終活を考えながら、まだまだ処分はできないので増やすことを禁止するようにしています。そんなある日、メカニックのF君から「マッチボックス社製」の2台をプレゼントされました。1台はMX-30です、こちらはまだまだミニカーが珍しいのでと。もう一台は私の愛車のロードスター1号機によく似ているといった理由で買ってきてくれたようです。うれしい限りです。槇原敬之の歌ではありませんが、やはり好きなものに囲まれて暮らすのはいいものです。終活はまだまだ先になりそうです。


ブラックボディにゴールドのスポークが光っています。
パッケージのイラストも購入意欲を刺激されます。


こちらはリアゲートが可動式で荷室がペットのワンちゃんが乗っているパターンとお買い物の荷物が載っているパターンがあるようです。


Date: 2022.10.19(Wed) Categories: プライベート
キンモクセイの甘い香りと稲わらを燃やす臭いに誘われて、櫛田川堰堤にやってきました。8月から痛風に襲われ右足の痛みがようやく、和らいできたのでウオーキング再開です。最近の異常気象で夏が終わるとすぐに冬がやってくるようになりました。さわやかな秋晴れを大切に満喫したいものです。


堤関にせき止められた上流は穏やかな水面で対照的に下流側は激しい水流で轟音が響きます。結構な迫力です。


水をみるとそこに大魚が居そうで、ルアーを投げてみたくなります。


澄んだ空に秋の雲が浮かんでいます。日頃のストレスもなくなります。


ゲゲゲの鬼太郎の家のような管理小屋の近くに 人懐っこいヤギが居ました。


新両郡橋で折り返して8.8キロです。少し物足りませんが病み上がりなのでこのくらいで引き上げます。