社長ブログ

トラックもLEDヘッドライトで夜道も安心。

Date: 2023.11.17(Fri) Categories:

急激な冷え込みで秋の深まりを実感するようになりました。そういえば夜明けが遅くなり、夕暮れが早くなっています。交通事故も夕方の暗くなり始めの時間帯の発生が多いようです。皆様、早めのライトオンで安全運転をお願いします。今回トラックを複数お使いのM商店様から3トン車の「ヘッドライトが暗くて運転しずらい」とのご相談でLEDバルブに交換することにしました。乗用車と違って業務仕様に耐えうる(振動や長時間の使用)信頼性の24V対応のものをチョイスしました。LEDバルブが出始めのころは「球切れが無く半永久的に光る」なんて言われてましたが、熱害や基盤割れなどで点灯しない事例が発生しています。信頼のおける製品のご使用をお勧めします。

IMG_4594IMG_4596

熱対策の大型ヒートシンクが装備されてます。

IMG_4598IMG_4599

左)従来のハロゲンバルブ 右)LEDバルブで明るさ段違い!!

基本はハイビームで走行するように啓蒙されていますが実際、街中では対向車や先行車がいれば無理です。矛盾を感じます。新型車のオートライトはすぐにハイビームに自動切換えされますが乗っている私は周りに迷惑がないかヒヤヒヤします。

 

ブレーキキャリパー 塗装させていただきました。

Date: 2023.10.01(Sun) Categories:

本格派スーパーカーフリークの市内H様、気軽に日常生活で楽しむためにロードスターをご購入いただき1年少々経過しました。この度気分転換でブレーキキャリパーをレッドにペイントするためご入庫いただきました。ブラックホイールの奥に見えるキャリパーがお洒落カコイイです。ちなみにキャリパーペイントはマツダ純正用品として設定のサービスです。

IMG_4413IMG_4439

NDロードスターは徹底した軽量化にこだわっております。ホイールハブも4穴仕様です。

IMG_4440

純正アルミホイールも高剛性軽量タイプで質量約6.8Kgです。私はNBロードスターに流用・装着しています。

IMG_4442

ご入庫のついでに北米輸出仕様 MX-5用ステンレス スカッフプレートも取付させていただきました。

ワタシはカラス!?

Date: 2023.09.15(Fri) Categories:

新しくマスコットカーに仲間入りしましたアテンザセダン号。「シンプルに乗ります宣言」をしたばかりですが気が付けばパーツのサイトを覗いています。もともと付けたかったのがフォグランプメッキベゼル。昔人間の私はキラキラ光るものを付けたがります、カラスのように。ブラックボデイにメッキパーツはゴージャスに見え、ホワイトボディにワンポイントのヒカリモノは上品に見えます。食事もクルマの飾りつけも「腹 八分目」がポイントです。

IMG_4337IMG_4338

ビフォアーアフター。それほど目立たないのが〇です。

IMG_4336IMG_4339

左右の低い位置のフォグランプが目立つ事でアテンザのワイド&ローが強調されました。ただ単にローアングルで撮影したという声もありますが・・・

ホイルを付けるために探してきました!!

Date: 2023.09.09(Sat) Categories:

近頃、偶然にもアテンザ/マツダ6のセダンの整備入庫が重なっています。デビューから10年近く経過していますがクーペ的なデザインは今でも魅力的です。そのアテンザセダンを整備していたメカニックF君が「部品庫にストックされているCX-60 用の20インチアルミホイールがこのデザインにマッチしそうです。」とつぶやきました。その時は私は聞き流していたのですが、その言葉が頭の片隅に残っていたようで、知らず知らずのうちに20インチ用のタイヤを手配してしまいました。後は取り付ける車体を探すのみとなりました(順序がおかしいようですが・・・)アテンザセダンなら色も搭載エンジンも拘りはなかったのですが、たどり着いたのはパールホワイトのクリーンディーゼルL パッケージでした。内心は狙い通りの組み合わせのモデルです。早速、ボディの磨き込みから車台の備を済ませて念願のホイル装着とあいなりました。当分はロードスター1号機はガレージで留守番になりそうです。

IMG_4324IMG_4327

車体のコンディションはまずまずです。ディスクローター〜キャリパーが汚れていたので化粧直しをします。

IMG_4326IMG_4330

左 XD―Lパッケージの19インチもカコイイのですが、20インチという響きに負けました。(スポーツカーのむやみなインチアップ否定派ですがファッション的には憧れます!)

ホイルの隙間から覗くブレーキキャリパーが光り輝いてます。タイヤサイズは245/35-20です。マツダ車としては頑張ったサイズです。

IMG_4331

左前に搭載の「i-Eループ キャパシタ」減速時のエネルギーを電気エネルギーとして瞬時に蓄え発電ロスを抑制します。

IMG_4332IMG_4334

余計なパーツは付けないでシンプルに乗りたいかな?

 

ムーンライト ツーリング。

Date: 2023.08.02(Wed) Categories:

直射日光マニアの私でも今夏のオープンカーはメゲテしまいます。けれど幌を閉めて乗る罪悪感はぬぐえません。そこで夜明け前のツーリングにシフトしました。4:30にエンジンスタートをして夜空を見上げると西にはまだ満月がきれいに輝いていました。近頃はスーパームーンとかブルームーンとかいろいろ名称ができていますが今朝の満月も大きくて美しかったです。水上バイクの船舶手帳には航行時間帯として「日の出から日没まで」と記載されていますが当分ロードスターの走行時間帯は「日没から日の出まで」となりそうです。

IMG_4239IMG_4238

写真では表現できませんが明るく大きな満月でした。

IMG_4242IMG_4245

パールロードで日の出を拝み、帰り道は南張海浜公園で豪快な波しぶきで気分爽快。

IMG_4246沖縄付近の台風のうねりが届いています。画像では伝えきれませんが高波です。自然の猛威は侮れません。

スケールは小さいですが夢は無限大です。

Date: 2023.06.18(Sun) Categories:

今の時代、電子書籍の定額購入が人気のようですがアナログな私は定期的に書店を訪ねます。情報誌のコーナーでは特集記事のタイトルと表紙の構図が気に入ると購入します。今回はメルセデスSLのイラストが欲しくて選びました。そういえばSLのミニカー(缶コーヒーのおまけの1/72スケール)がデスクの引き出しに眠っていることを思い出しました。おまけの割にはディテールも精密で内装も塗装されて出来栄えはよかったのですが。ホイールのみプラスチック色でイマイチ飾る気分になれずにいました。たまたま、メッキスプレーがあるのを見つけホイルを塗装して、良い感じになりました。もう一台SLKも探し出して並べることにしました。こんな名車がガレージにあれば「嬉しいな」どと妄想は膨れる一方です。

IMG_4055油絵調のイラストが気に入って、引き出しのミニカーをリフレッシュすることとなりました。

IMG_4012IMG_4018

IMG_4015IMG_4016

車体に合わせてデザインも作り分けています。缶コーヒーのおまけは侮れません。たいやもリアルなゴム製です。

IMG_4019IMG_4022

IMG_4054IMG_4017

アサヒペン メッキスプレーのおかげで 名車が2台よみがえりました。

 

後期型 センティア 復帰!!

Date: 2023.04.28(Fri) Categories:

日に日に日照時間が延びる春の匂いの夕暮れは心が浮き立つものです。クルマ磨きマニアの私の天敵の花粉や黄砂も収まり、うれしい季節になりました。お気に入りのジムニーの距離計は190kmのままですが思い立ってショールームにディスプレイしてあった2代目センティアの車検を通して路上復帰させることになりました。当時は不人気の後期モデルでしたが今では「これも良いか」と見えてきました。人間の嗜好や感性は歳と共に変わるのか?それとも時代の価値観の変化によるものなのか?まあ、自分が気に入った物に囲まれて暮らすことが幸せであります(槙原敬之の曲みたい)。今の最大の関心ごとはGWのお天気です。どうか雨が降りませんように!!

IMG_3871気分転換に今までのナンバープレートは交換することにしました。

IMG_3868平成7年式の正真正銘 最終車台ナンバーです。走行距離はジャスト2.0万kmになりました。

IMG_3867タイヤサイズが現代のレベルから比べると貧弱です。なんと15インチ!!

IMG_3875黒メッシュのホイルに YOKOHAMAアドバンdbを付けて出来上がり。dbの乗り味を「絨毯の上を走る感じ」と書いてありました!?

 

 

ほぼ1年越しの入荷です!!

Date: 2023.03.17(Fri) Categories:

人間も道具でもタフさや信頼性の高さに魅力を感じます。高級車ではランクル、身近なところではジムニーが人気なのもそういった頑丈さが受けているのだと思います。私は基本的に車高の低いロードカーが好みですがひそかにジムニーをオーダーしたのが昨年の桜が散り始めたころでした、そんなことも忘れかけていたところ他営業店でキャンセルが出たとのことで急遽入荷となりました。以前のモデルとくらべて静粛性や乗り心地も改善され日常の使用にも使えそうです。これからは林道や泥濘地にアドベンチャーツーリングにチャレンジしたいです。(多分、泥汚れが気になって行かないかも)

IMG_3749IMG_3748

出荷時は背面タイヤは積込みでついていない状態です。サービスカーに付いていたキャリアをレストアして取り付けます。

IMG_3752IMG_3761

部品庫で寝むっていた社外品のアームレストが余っていたので取り付けてみました。角度調整式の優れものです。処分ずに残しておいてよかったです。

IMG_3758IMG_3759

ジムニー伝統のラダーフレームが良く見えます。赤いマッドガードはお約束。前輪のブレーキキャリパーは悪路走行に対応するよう上部についてます。

こういったコダワリを見つけると喜びを感じます。

IMG_3757IMG_3762

TOYOのオープンカントリーをチョイスしました。オンロード/オフロード性能のバランスが良く人気上昇中です。なによりトレッドパターンがカコイイ!!

憧れのホワイトレターです、出荷時はブルーの保護剤が塗布されています。ルーフキャリアもつけて出来上がり!!

 

ブルーアースGTで展望台巡り!!

Date: 2023.02.22(Wed) Categories:

縁あってパールホワイトのND型ロードスターが入荷しました。ふと足元に目をやると省燃費のエコタイヤ「ヨコハマ ブルーアース」が装着されていました。メカニックのF君の前で「ライトウエイトスポーツのロードスターにブルーアースはミスマッチ」と笑い飛ばしたところF君曰く「このブルーアースは少し走りを意識したGTグレードですよ!!」とのこと。その一言で私の好奇心に火が付きました。さっそく晴天のルート260にくりだしたところ、ロールしながらコーナーを抜けるロードスターの足回りの味付けにマッチし、気持ちよく曲がってくれます。もちろんノイズや突き上げは標準装着のアドバンスポーツより快適で、すっかり遠くまで走ってしまいました。ブルーアースGT恐るべし。

IMG_3673IMG_3676

おなじみハート形の入り江が見える江見島展望台。

IMG_3675IMG_3680

海と青空に飛び出すようなブランコのあるたちばな展望台は映画「青夏」のロケに使われたようです。

IMG_3684IMG_3685

ルート260は海岸と山が同時に楽しめ至る所、絶景ポイントです。

IMG_3688IMG_3686

転がり抵抗が少なく平均燃費19.7Kmを記録。燃費を気にして乗ってませんが、航続距離が延びるのは嬉しいです。

ブルーアースGTに死角なしと言いたいですが、ミーハーな私はスポーツタイヤの大きなブロックパターンのデザインがやっぱり1番です。

ブロンズカラーが気に入りました。

Date: 2022.10.01(Sat) Categories:

前回ご紹介しましたエンケイ製アルミホイール何とか活用したいと考えてはいましたがついているタイヤサイズが205/60-16と外形が大きい為マッチングする車体が限られていました。悶々と日々が過ぎ去りホイールの事も頭からカスレはじめたある日205/50-16サイズのダンロップ ディレッアが手に入りました。このサイズならNC型ロードスターにベストマッチです。RSグレードの17インチ純正アルミホイールも気に入っていたのですがホワイトの車体にブロンズのホイルの組み合わせが気に入り、インチダウンしました。17インチの45扁平タイヤより16インチの50%の厚タイヤのほうがロードスターにはバランスが良いように思います。見た目以上に乗り味に満足です。

IMG_2887_RIMG_3355

ビフォアー(純正RS用17インチ)→アフター(エンケイ16インチ)

IMG_3352IMG_3353

ディレッアのショルダーデザインも私の好みです。リム幅はノーマルの6.5Jから7Jになり良い感じ。

これから秋本番、オープンドライブにいそしみたいと思います。

オープンカーは車内もボデイの一部です。

Date: 2022.07.25(Mon) Categories:

3月に納入させていただきました。H様はイタリア製高級スポーツカーも所有されておられるマニアです。その審美眼にロードスターが合格いただいたことは私にとっても誇らしい気分です。H様はほとんどオープン状態でご使用いただいてます。ロードスター乗りのお手本のような方です。そんなロードスターの室内も見せる演出が必要と色々カスタムをしておられます。この度、欧州ではレザー以上に人気のアルカンタラのブーツをご注文いただきました。ついでにユピテルの取り付けも承りました。

IMG_3200IMG_3201

絶えず目につくところにお気に入りの素材が入ると気分も上がります。

IMG_3210IMG_3209

IMG_3199

こちらはH様手製のホワイトウッド&レッドベロアで上品かつゴージャスな仕上がりです。

 

エンケイ社製ホイル

Date: 2022.07.17(Sun) Categories:

アルミホイールのメーカーも星の数ほど存在しますが皆様それぞれのお好みのメーカーがあることと思います。私の今の押しはENKEIです。昨年NBロードスターに取り付ける予定の「イゲタ型」もエンケイ製でした。好みの理由は軽量・高剛性・リーズナブルと三拍子そろっているところです。私が崇拝するRE雨宮もENKEI一筋ということも大きく影響しています。今回M君から譲り受けました。謎のTOYOタイヤもパターンデザインがかっこよくて手持ちのアクセラハイブリッド/牽引用ウイングロードに装着しようとトライしましたがマッチング不可で断念しました。しばらくショールームで鑑賞用に保管します。また装着可能なモデルが入荷したら報告します。

IMG_3181IMG_3183ブロンズカラーに引き込まれます。

IMG_3186IMG_3184謎のTOYOタイヤは一応ZR規格でグリップしそうなトレッドデザインです。

 

ENKEIは40年位昔に日曜8:00からの西部警察(石原軍団勢ぞろいで派手なカースタントが売りの)のスポンサーでした。TOYOタイヤもモータースポーツのスポンサーも続けて最近イメージアップしていると思います。

 

 

軽トラック ブーム です!!

Date: 2022.06.19(Sun) Categories:

 2シーター 2ドア ミッドシップ で 田舎のスーパーカーと揶揄される軽トラックですが業務以外にアウトドアや通勤用に利用する人が増えてます。安全装備や快適装備も乗用車と同等かそれ以上の豪華さです。ボディカラーもカラフルでおしゃれになっています。今回 ダイハツのハイゼットジャンボの試乗車を配備しました。広い室内が特徴です。CVT&4WDでjet の牽引などもできそうです。この夏 おすすめの1台です!!

IMG_3112IMG_3113

IMG_3111

LEDヘッドライト&LEDフォグランプ で乗用車の顔です。

 

ブラック&ゴールド!!

Date: 2022.06.10(Fri) Categories:

  息子に貸し出したND型ロードスターですが、返却されないまま半年が経過しました。ライン装着タイヤのアドバンスポーツV105の残り溝も少なくなってきました。タイヤが減った分、腕前が上がった事を願っています。私としてはタイヤの交換のつもりでしたが、目ざとい息子はNB型に履かせている限定マツダスピードのゴールドアルミ&ダンロップ ディレッアを手際よく外してもってゆきました。気が付けばノーマル14インチのお上品になったNBロードスターが佇んでいました。一方ブラックボデイにゴールデンホイールで金ピカのNDは息子のドライブで走り去ってゆきました。(涙)

IMG_3088IMG_3089

黒/金はロータスJPS(ジョン・プレーヤー・スペシャル)のイメージです。

IMG_3065

NDの足回りのバランスが良かったのでしょう、アドバンも均等にキレイに摩耗しています。スリップサインまでもう少し使えそうです。

IMG_3066IMG_3067

のんびり流すにはノーマル14インチは快適でしょう・・・。

 

我慢しきれずにやっちゃいました!!

Date: 2022.03.24(Thu) Categories:

私の車庫に仲間入りした3代目NCロードスター。以前報告のとおりコンディションもよくノーマルで乗るのが良いと自分に言い聞かせてきましたが、なぜか手元には「RS-R」のダウンサスが届いています。これから暖かくなってツーリングのシーズンがやってきます。我慢はストレスの元と言い訳しながらメカニックのNさんに作業をお願いしました。下回りのチェックの結果 ボールジョイントのダストブーツやバンプストッパーなども消耗していましたので同時交換でリフレッシュ完了です。

IMG_2820_RIMG_2821_R

NC型の最大の泣き所「フェンダーの隙間」いつ見ても私的には精神衛生上よくありません。

IMG_2825_RIMG_2830_R

オートエグゼよりダウン量の大きい25mmのRS-Rは私の守護神的存在であります。NR-Aに標準のビルシュタイン製ダンパーも磨きました。

IMG_2831_RIMG_2829_R

ダストカバーとバンプストップラバーも交換します。黄色に輝くダンパーは私にとって水戸黄門の印籠のようなものです。

 

IMG_2834_RIMG_2835_R

迷った結果、アルミホイールは純正RSグレード用の17インチ&ポテンザに決定。(ノーマル装着の軽量16インチ&ディレッアも魅力でしたが・・・)

SUVもローダウン

Date: 2022.03.20(Sun) Categories:

この度、初代CX-5からビッグチェンジしたCX-5にお乗り換えのI様は服装からアクセサリー、音楽、などこだわりセンス良いライフスタイルを楽しんでおられます。もちろんクルマに対するこだわりも人一倍強く、この度新型CX-5のブラックトーンエディションをご成約いただき、私の喜びも倍増です。そんなI様のリクエストが程よいローダウンということでオートエグゼのスプリングを選択しました。約20mmのダウン量でお洒落なI様の相棒として様々なシーンで活躍することと思います。末永くご愛用下さいませ。車検対応のローダウンをご希望の方はお問い合わせお待ちしております。

IMG_2810_RIMG_2812_R

ノーマル状態。クリアランスが気になります。

IMG_2823_RIMG_2824_R

オートエグゼのスプリングに交換で引き締まりました。

IMG_2813_R

マツダの純正扱いのオートエグゼは品質も高く、乗り味も大きく損なうことなくビジュアルを引き立ててくれます。

念ずれば通ずる!!の巻

Date: 2022.02.25(Fri) Categories:

以前このコーナーでアルミホイ―ルの修正をアップしてました。その時点では手元にないNC型ロードスターが手にはいったら取り付けしたいという計画でした。その後コツコツと掘り出し物を捜索しておりました。理想はホワイトのボディカラーの幌型で中期型のMT車。走行距離はこだわらないですが、できればパーティーレース仕様の「NR-A」グレードがあればパーフェクトと神様にお願いしておりました。そんな日々が続く中ついに運命の出逢いが・・・愛知のM自動車様の展示場に鎮座していた個体を譲っていただきました。F店長ありがとうございました。当分はNR-A中心の生活になりそうです。

IMG_2744_RIMG_2746_R

中期型はシャープなヘッドライトとフォグランプベゼルが特徴です。くすみもなくクリアな瞳にイチコロです。幌は新品に張り替え済おまけにレッドのクロス地でお洒落度1000%

IMG_2745_RIMG_2749_R

NR-Aグレードの最大のポイントはビルシュタイン社製のショックアブソーバーが付いてます。

IMG_2753_RIMG_2752_R

このモデルからレッドゾーンが7500RPMに引き上げられ、MTの楽しさアゲアゲ!!4点式ストラットタワーバーやアルミペダルも標準仕様です。

IMG_2748_RIMG_2747_R

標準のアルミは軽量化の為あえて16インチ。タイヤはディレッアでこのグレードのキャラクターとしては教科書どおりの組み合わせ。これまでのロードスターでは乗るときは必ずオープンにしてましたが、この車では赤い幌を観てもらいたくてクローズでの走行になってしまいそう・・・。タイヤハウスの隙間だけは何とかしなくては。またリポートします。

アルミホイルの傷、簡易修正の巻

Date: 2022.02.04(Fri) Categories:

クルマのドレスアップのスタートは「アルミホイールの交換から」という方は多いのではないでしょうか?私も以前は少しでも太くて大径の社外製の目立つホイルを好んで愛車に装着しておりました。取り付けた直後は満足なのですが月日が経過すると飽きてきて元に戻すパターンがありました。純正のホイールは車体を引き立てるようにデザインされている事に気づかされました。かといってノーマルのままでは面白くないので、別のモデルの純正アルミを装着するのが秘かなブームのようです。倉庫に眠っていたRX-8の標準グレード用の純正アルミホイールは16インチでRX-8につけるには物足りませんが7Jのリムは魅力的です。今私がこっそり探しているNC型ロードスターの車体には充分ボリューム感がでそうです。良い出物が見つかったらすぐに取り付けできるようリムのガリ傷を専用パテで修正しました。取り付けるタイヤはヨコハマの新型ネオバ215/45-16が似合いそうで妄想に浸っています。アルミホイールの傷が気になる方はご相談ください。

IMG_2699_RIMG_2698_R

本来の組み合わせは225/60-15のタイヤでした。当時は思いませんでしたが今見るとシンプルでよいデザインだと思います。

IMG_2673 IMG_2672 IMG_2671

艶も保持され汚れもなく綺麗ですが、よく見ると2本のリム部にキズが・・・これでは未来の愛車に取り付けできません。

IMG_2697_RIMG_2696_R

手先が器用で根気のあるメカニックNさんが時間をかけて修正してくれました。近くで見ると修復跡はわかりますが、低価格での仕上がりに満足です。

 

 

 

ロードスターND型が強奪されました!

Date: 2021.12.20(Mon) Categories:

大学を卒業し技術学校でメカニックの資格を取得中の息子は赤いRX-8に乗ってましたが2年が経過して車検を迎えました。18インチのアドバンもスリップサインが出て、プラグやセルモーターも交換して予防整備と車検のため工場にピットインしました。その間、私の愛機、ND型ロードスタ1号機(幌型6MTジェットブラック)を貸してあげたのですが、勝手に自分仕様に室内を飾り付けマフラーも勝手に注文して交換するようです!!私に返す気持ちは、全く無い様子です。この夏手に入れたNB型の3号機の出動機会が増えそうです。そこでエンジンオイルにモリブデンの添加剤を注入しました。慣らし運転代わりに小春日和の志摩半島を走ってきました。

IMG_2517_RIMG_2514_R

相差(おおさつ)の鯨崎です。昔はクジラが捕れたそうです。

IMG_2513_RIMG_2515_R

今、人気の海女小屋がありました。

IMG_2511_RIMG_2516_R

磯では海女さんが漁をしてました、冬の海は透明度が高くてキレイですが大変なお仕事です。

IMG_2524_RIMG_2526_R

私も海女さんに負けずに気合で「フルオープン」です。

ウエッブチューンド ロードスター!

Date: 2021.12.16(Thu) Categories:

以前ご紹介しました、自分用に調達したエンケイ製ホワイト ホイールをお買い上げいただきました。市内H様の車体は限定バージョンの「ウエッブチューンド」ロードスターです。外装や内装など自分のお好みでオーダーできた、まさに自分好みの1台です。今回ノーマルホイールからの付け替えに合わせてホイールハブとキャリパーの塗装も一緒に施工させていただきました。ノーマルホイールと比べてかなり軽量になりました。ばね下重量の軽量化は車体の軽量化の4倍程度の効果があると言われています。H様も一層シャープになった乗り味をご堪能いただけることでしょう!!ロードスターの相場も上昇傾向です。これからも大切にお乗りいただきますように!!

IMG_2530_RIMG_2532_R

ノーマルホイールの状態。

IMG_2534_RIMG_2533_R

ホイルを外すとローターやホイルハブが錆びていました。スポークタイプのホイルに交換するのでこちらも「お化粧」することとなりました。

IMG_2538_RIMG_2537_R

キャリパーはH様のお気に入りのレッドペイント。

IMG_2536_RIMG_2535_R

オフセットもバッチリ、ツライチで実際よりもホイルが大きくワイドに見えます。いつもの悪い癖で手放すのが惜しくなりました(笑)。

2足のワラジは履けません!!

Date: 2021.10.03(Sun) Categories:

緊急事態宣言も解除されドライブの季節になりました。このところNB型ロードスターにゾッコンで、日常の足として活躍してくれています。当初、気に入らなかった標準のアルミホイールも見慣れたら良く見えてきたところが、予てより手配していた社外ホイールが届きました。エンケイ製CPS-Ⅱです。強度と軽量が特徴でロードスターにピッタリの製品ですが、タイミング悪く別の魅力的な逸品が倉庫から出てきました。それは全国200台限定のマツダスピードNBに装着していた16インチ・ゴールド仕様です。エンケイか悩んだ末にゴールドに軍配が上がりました。気分次第で付け替えしようかとも考えましたが2足のワラジを履くほどマメではありません。そんな経緯でホワイト・エンケイを放出します。詳細は中古車コーナーをご覧いただければ幸いです。

IMG_2178_RIMG_2177_R

当初のアルミホイール交換計画(案)・・・エンケイ製ホワイトアルミ

IMG_2259IMG_2260

悩んだ末にマツダスピード限定車用ゴールドの16インチ。限定200台の装着ホイール

 

 

IMG_2297_RIMG_2296_R

組み合わせたタイヤはダンロップ ディレッツァです。

NBロードスター 再生!!

Date: 2021.07.13(Tue) Categories:

BSチャンネルのディスカバリーのお気に入りの「名車再生・クラシックカーディーラー」という番組があります。廃車寸前のクルマを愛情込めて再生させて販売するお話ですが、「儲けは出なくとも蘇ったクルマが新たな持ち主の元で元気に走ってくれれば満足です!!」という決めセリフに共感しています。前回ご紹介しましたNB型ロードスターはそれほど大げさな作業は必要ありませんが細かいところに手をかけて気持ち良く走れるよう整備して参ります。作業はベテランのNメカニックに担当してもらいます。いつもの悪い癖で気になる部分は見逃せません時間をかけて仕上げます。

IMG_1990_RIMG_1987_R

IMG_1989_Rブレーキキャリパーとローターが汚れていたのが気になりまして・・・

IMG_1994_RIMG_1992_R見えない所をリフフレッシュする満足感が◎

IMG_1983_R燃料インジェクターの洗浄剤はガソリンに注入してOKです。

気軽に乗れるのがいいのですが・・・

Date: 2021.07.07(Wed) Categories:

太陽の拝めない梅雨空が続きますが気が付けばカレンダーは入道雲とビーチの風景写真の7月になってます。早く夏の陽射しのもと屋根を開けて海沿いを走りたいです。今の愛車は現行モデルのロードスターですが、小心者の為、汚れた靴や服装で乗ったりすることができません。雨の日は泥はねが気になって乗りません。ツーリングは楽しみますがフロントに虫がはりついたり、工事中で路面が砂利だとタイヤが気になってアクセルも踏めません。ドライブから戻ると車内の掃除機と洗車を済ませないとおちつきません。新しいクルマは楽しいものの、そんなストレスが溜まります。かねてより雨や埃を気にせずに乗り回せる古いモデルを探してましたがついに手頃な2世代目NB型ロードスターを手に入れましたシルバーで汚れも目だたず理想の1台です。受け入れのチェックをしたところ予想以上に綺麗で前のオーナーも私のようなオタクが所有していたようです。良い掘り出し物を見つけ、うれしい反面この綺麗なコンディションを保つためのストレスが続きそうです。

IMG_1972_R2世代目の後期型NB6Cロードスター平成14年式!!

IMG_1977_Rヘッドライトが薄型になってカッコよくなりました。くすみがなく輝いてます。

IMG_1975_R幌もビニールからクロス地に張り替えられ高級感があります。

IMG_1976_R室内も色あせなくガレージ保管の様子。ホワイトメーターとナルディハンドルが気に入りました

IMG_1974_R車体も傷・へこみが一切なく良い艶が出てます。これからも固形ワックスを掛けなければ!!

ノーマルで乗る予定ですがドレスアップなど悪い虫が騒ぎだしそうです。

 

鹿児島での活躍を祈ります!!

Date: 2021.05.28(Fri) Categories:

当社マスコットカーの初代センティアですが、ご縁があって鹿児島へ旅立つこととなりました。新しいオーナーは九州で手広く会社を経営して居られる社長様で、学生時代にご家族で同型センティアをご愛用いただいたご経歴の持ち主で、青春時代を思い出しご購入いただきました。よくあるコマーシャルのセリフではありませんが「オートザム松阪マツダはクルマを売るのではないんだ!!お客様に夢を買っていただくのだ!!」そんな気持ちで、納車整備を進めて参りました。そして商いの原点に返ったような取引をさせていただきました。I社長様、改めてありがとうございます。そしてセンティアで楽しかった良き時代にタイムスリップしてください!!

IMG_1832_RIMG_1834_R

お別れに息子もRX-8 で駆け付けました。記念の2ショット。

新旧③_R新旧①_R

私も、感謝の気持ちで磨いて新旧センティアの2ショットです。

積み込み④_R積み込み③_R

それまでの土砂降りも上がって、鹿児島へ旅立ちました。ドライバーさん、安全運転でI様の手元までお願いします。

ステッカーでリフレッシュ!!

Date: 2021.05.18(Tue) Categories:

相変わらずの自粛生活が続く中、例年より早い梅雨入りで、憂鬱な季節となりました。こんな時は明るい色目の服装で気分を盛り上げるようにしています。技術学校に入校した息子は制服のつなぎ服を半袖にリフォームして毎日、RX-8 で楽しく通学している様子です。そのエイトですがスパークプラグの交換をしてから調子よく走っていますが、少し飽きてきたのか、自分でサイドデカールを見つけて購入してきました。貼り付けは私の出番です。思ったよりマッチしました。おそらく学校の仲間に自慢するのでしょう。交通事故の無いよう願います。

IMG_1827_R貼り付ける部分は綺麗にして脱脂しておきます。

IMG_1829_R位置決めには時間をかけます。

IMG_1831_Rシワや気泡が入らないよう慎重に貼り付けます。

IMG_1830_Rカーボン調で、ローターのデザインもナカナカ良かったです。満足!!

360度死角なし!!

Date: 2021.02.26(Fri) Categories:

ドライブレコーダーも急激に普及し、事故時以外にも衝撃映像やオモシロ映像にも投稿されたりしています。そのドラレコも日々進化し「前方の映像」だけでなく、「360度全方位の画像」を記録するモデルが人気です。今回CX-5をオーダーいただきましたK様にもユピテルの新製品を取り付け予約をいただきましたが、そのスペックを気に入っていただき、先に奥様のおクルマに取り付けさせていただきました。この機種の特徴は360度のカメラ、モニター内蔵のボデイだけでなく、DSカードのフォーマット不要という点が高評価であります。これまでのドラレコはSDカードのフォーマットを定期的にしないと「イザという時の画像」の録画保存ができていないトラブルが、見参されています。みなさまのドラレコもフォーマットにご注意ください!!

IMG_1543_RIMG_1544_R

IMG_1545_RIMG_1548_R

車内の状態も鮮明に録画されます。

足元をイメージチェンジ!!

Date: 2020.11.24(Tue) Categories:

当社の特選中古車の中の1台で、私のお気に入りのアクセラ2.2XD。たまにエンジンのカーボンを飛ばすために走らせています。今の季節、サンルーフを開放してのツーリングは気持ちイイです。換気効果もバッチリです。そんなアクセラですが、以前にご紹介の通り「マツダスピード」のフロント&サイドスカートを取り付けてさり気なくスポーティになっていますが、アルミホイールの艶が引いていて、ずっと気がかりでした。そこで今回イメージチェンジを兼ねてブラック塗装することにしました。下地処理に大変な時間がかかりましたが、仕上がりは満足です。いつもの悪い病気で手元に残しておきたい気分です(汗)。只今、展示中です。ご来店お待ちしています。

IMG_1265_RIMG_1267_R下地処理が大変です。

IMG_1262_RIMG_1266_Rついでにブレーキキャリパーも綺麗にしました。

IMG_1268_RIMG_1264_R早く付けたい気持ちを抑えて、乾燥&磨き工程。

IMG_1286_RIMG_1287_R全体的に引き締まりました。

シーズンオフが大切です!!

Date: 2020.10.30(Fri) Categories:

今年は天候も疫病も、いつもと違う年です。今となっては熱い夏が恋しいこの頃です。水遊びの季節が終わりましたので、JET SKIも来シーズンに向けてメンテナンスをしています。水上バイクの世界もビンテージブームがジワジワとやってきそうな気配です。そんな訳で初代スタンドアップタイプを更に大切にしたいと思い、船体の傷を修理することにしました。エアロパーツ同様にボート系FRP の補修なども承りますので気になる方はご相談にいらしてください。

CIMG0249_RCIMG0247_R

浅瀬航行可能なJETといえども無理は禁物です。永年の使用で傷が拡張されています。

CIMG0250_RCIMG0251_R

ゲルコート仕上げで傷が埋まりました。

IMG_1197_RCIMG0246_R

船底の作業なので手間も時間もかかります。

 

 

速く走るためのブレーキです。

Date: 2020.10.27(Tue) Categories:

鈴鹿サーキットの本コースをホームグラウンドにロードスターNR-Aをお楽しみのO様。前回の点検でブレーキパッドの残量が残り僅かでしたから、今回、前後ブレーキパッド交換にご入庫されました。ブレーキといえば速度を落とすものですから、「ゆっくり走る」意味を連想しますが、O様のようにスポーツ走行する方にとっては速く走るため(タイムを短縮するため)のマストアイテムです。今回、選んだのはプロジェクトμ(ミュー)の製品です。即使えるようパッドの当たり面も調整して組み込みさせていただきました。安全運転でよろしくお願いします。

IMG_1192_RIMG_1194_R

レイトンブルー(?懐かしい)がプロジェクトμの印です。

IMG_1196_RIMG_1195_R

ロードスターの中でもサーキット走行を想定したグレード

「NR-A」は走りのオーラが違います。

気分は西海岸!!

Date: 2020.09.23(Wed) Categories:

近頃、USAで日本の軽トラックが大人気らしいです。MADE IN JAPANの品質と経済性が、うけてガーデニングやDIYの買い出し、に使用するようです。しかも遊び心のある国民性がありますから、お洒落に改造して乗り回すのでしょう。そんなブームを予言したわけではありませんが15年近く前に愛用していました「ポータキャブ」(その当時でも旧車でした)が永い眠りから目覚めました。ジェットスキーなど引っぱれば、地元の砂浜もキャリフォールニァになるかも(なるわけないダロー)ということで、15年若返った気分でハンドルを握ります。

IMG_1153_RIMG_1155_R昭和レトロ感が心地よいです。

只今、JET―SKYもレトロなものをレストア中です。いつでも牽引できるようヒッチメンバーもスタンバイOKです。

IMG_1154_Rあいにく現行モデルの3人乗りを引っ張るのはしんどそうです。