社長ブログ

春のお彼岸法要!!

Date: 2025.03.20(Thu) Categories:

菩提寺の平田山 福源寺さんから法要の案内が届きました。午前中に洗車とウオーキングや花粉で汚れた軒下を掃除して本堂に伺いました。念仏の後は昨年に引き続き生演奏のお楽しみ付です。お寺の厳かな空間で迫力あるライブを楽しみ心がほぐれました。

IMG_0510IMG_0511

お寺の山門をくぐると、一気に空気が張りつめます。

IMG_0512IMG_0513

今年はフルートとピアノ、ソプラノ の生演奏に魅せられました。住職も飛び入りでボンゴのパーカッションで盛り上がりました。線香の香りと音楽が妙にマッチします。

IMG_0508IMG_0506

秋は彼岸花が綺麗ですが春のお彼岸は河津櫻が彩ります。ソメイヨシノの開花が待ち遠しいです。

IMG_0509

春を探しながらのウオーキングはあっさり10kmをクリアします。

大阪遠征の巻!!

Date: 2025.03.20(Thu) Categories:

3月に入り特選中古車が新社会人様からの、ご成約が重なり補充を考えていましたが、時間ができたので思い切って大阪マツダ中古車業販モータープールに物色に行ってきました。同モータープールにはメーカー問わず幅広い車種がそろっています。勿論マツダグループで良質車のみの取り扱いです。普段は画像と電話での注文ですが久しぶりに足を運びました。実際に現車を見ると欲しいものばかりですが手頃な1台を絞って持ち帰りに成功しました。

IMG_0497IMG_0500

電車で行き道、青山を超えたあたりから山が雪景色になってましたが榛原では街中真っ白でした。雪の影響で到着時刻も10分程度遅れました。お彼岸前というのにビックリです。

IMG_0501

乗換えで降りた鶴橋駅のホームにはなんとキムチの自販機が設置されていました。

IMG_0503IMG_0505

キレイなスペーシアをゲットしました。 詳細は近じか特選中古車コーナーにアップします。

 

 

デジタルミラー 取り付けました。

Date: 2025.02.20(Thu) Categories:

「目と目で通じ逢う」というフレーズがありましたが運転中にルームミラーで後方確認する際に後席のパッセンジャーと目が合うのは運転の妨げになります。特に多人数定員のクルマはルームミラーに人の顔が写ります。3列シートのCX-80 も同様です。あいにくマツダではデジタルミラーはまだ採用されていないため、アルパインの製品を取り付けることにしました。最近のカメラ性能は驚くほど向上しています。鏡のミラーよりも鮮やかに後方を映し出してくれます。夕暮れ時や夜間もくっきり映り眩しい光線もカットしてくれます。技術の進歩に遅れないようにしなければと実感しました。ただ私は後席と目が合わない2シーターがメインなのでロードスターは通常の鏡のルームミラーで満足です。

IMG_0434IMG_0435

私がクルマに乗り始めたころはオーディオは別売りで「ケンウッド」か「アルパイン」が憧れのブランドでした。約40年の時を経て愛車に憧れのロゴマークがやってきました。

IMG_0441IMG_0439

ドライブレコーダー機能も搭載しているため、前後カメラとGPSアンテナも取り付けました。取り付けに熱中しすぎたあまり

作業風景の撮影を忘れました。ケーブルや配線の引き回しのために内装内張/トリムの分解に苦労しました。

IMG_0433IMG_0437

車種別ミラーステイが設定されているので取付もスッキリです。右は取り外した標準ミラー。自動防舷のセンサーとハーネスカプラーがついてます。これも高価な部品でしょうが用済みです。

きっかけが大切です!!

Date: 2025.02.11(Tue) Categories:

人というもの、情熱をもち続けることは容易ではありません。かくいう私もロードスタ5号機にかける熱も冷めてきたところでしたがチューニングカー/カスタムカーの祭典「オートサロン」の出品車両に触発され、前回ではアルミホイールのリニューアルを遂行しました。それで打ち切りのつもりが、リアのショックアブソーバーとスプリングが交換されずに眠っていることを思い出しました。5号機に理想の姿を求め今年最大級の寒波にもめげず組み上げました。やはりひと手間かけると良くなります。人生、きっかけと勢いは大切だと再認識しました。

IMG_0411

くたびれたノーマルからオートエグゼのショックとRS-Rのスプリングの新旧交代式です。25mmのダウン量です。

IMG_0413

バンプラバーもちぎれて行方不明の為、新品を取り付けます。

IMG_0412

ダストカバーも半分欠損していました。

IMG_0410

タイヤハウスにはノックスドールを塗装して錆対策も万全です。(結局、雨降りやダートは走りませんが・・・)

IMG_0417

タイヤとフェンダーの隙間も無くなり一体感がでました。7.5Jリムによりツラも張り出しました。とりあえず目標達成!!

足元を華やかに!!

Date: 2025.02.05(Wed) Categories:

念願のハイグリップタイヤに履き替えて2週間が経過しましたが、どうもしっくりきません。その原因はアルミホイールの色目でした。トレンドのマッドカラーに塗装して、車体に装着するまでのホイル単体では良い感じでしたが、シルバーの車体に取り付けたところ、オフロード車のような泥臭いイメージになってしまってました。塗装するのも面倒だし、見慣れたら違和感も薄れるからと自分に暗示をかけていましたが、オートサロンに出品されていたRE雨宮のデモカー「刻」の鮮やかなホイルを目の当たりにして、塗り直しを決行しました。指先がかじかむなか下地処理~塗装まで、イメージに近い仕上がりに満足しました。やはりストリートカーには華やかさが必要です。

IMG_0404

ストックしていたRX-8純正ホイールです。

左がビフォアーのマッドブロンズ色 右がキャンディゴールド。輝きがレベチです。

IMG_0403

タイヤを外した方が塗装は楽ですがサイドウオールへのダメージを与えたくなかったので脱着せずに手間をかけて養生しました。

IMG_0349IMG_0405

左は泥臭いオフロードカーのようです。ビミョーにブロンズがダークでした。

煌びやかなインパクトでホイルが大きく見えます。ストリートはこうでなくっちゃいけません。相棒のアドバンネオバも喜んでいます。

 

 

黒い芸術品!!

Date: 2025.01.22(Wed) Categories:

速いクルマは美しい!という名言がありますがタイヤについても同様と感じています。興味のない方々には単なるゴムの塊としか映らないでしょうが好きな者にとっては見るだけでワクワクします。どんなに高性能なエンジンでも路面に接するタイヤが貧弱では性能が発揮できません。タイヤエンジニアのたゆまぬ努力がゴムの成分とトレッドデザインに反映されます。今回フォーカスしたアドバンネオバとトランピオはドライ路面での強力なグリップとウエット路面での排水性能を重視しています。見るからに走りを予感するトレッドパターンです。私にとってはまさに芸術品です。

IMG_0345IMG_0346

以前から愛車に履かせたいと夢見ていたネオバとトランピオです。思わず見とれてしまいます。

IMG_0348IMG_0347

近年のショーカーは指定サイズより幅広リムに取り付ける引っ張りが主流のようですが正統派の立たせた履きこなしにしました。(205タイヤに7.5Jリムの組み合わせです。)

IMG_0344IMG_0349

17インチの45偏平から今回16インチ50偏平でクラッシックなイメージに仕上がりました。

 

ホワイトでまとまってます。

Date: 2025.01.21(Tue) Categories:

前回、タイミングベルト交換でご利用いただきましたY様のロードスターがリフレッシュプランで入庫頂きました。一通りの点検整備に加えてブレーキ関連の錆を落として塗装しました。ホワイトホイルの隙間から覗くブレーキシステムが綺麗に輝いてます。これから春に向けてロードスターの季節が始まります。キャップがお似合いのY様には幌を開けて乗っていただきたいです。

IMG_0339.

キャリパーやディスクローター周辺がブレーキダストや錆で汚れています。

IMG_0342

今回はカラーペイントせずにあえてシルバー系で化粧直ししました。

IMG_0341IMG_0338

ホワイトボデイの汚れも落として眩しい輝きを取り戻しました。

男の好きなもの

Date: 2025.01.10(Fri) Categories:

いくつになっても、懐中電灯や地図、携帯ラジオなど冒険や探検に必要であろうグッズには心が惹かれます。その一つに双眼鏡もあります。年始に仏壇の周りをかたずけていたらマタマタお宝が出てきました。随分と年季の入った双眼鏡です。革のケースにずしりと重い本格的なモノです。私の想像では祖父が海軍の水兵の時に愛用していたのではないかと勝手に思い込んでいます。早速持ち出して自然観察に出掛けました。

IMG_0304IMG_0301

いつもの海岸沿いではなく山に行きました。

IMG_0305IMG_0306

静寂のなか突然、鳥居が現れました。もしかしたら人が足を踏み入れたらいけないヤバイ場所かと思いました(中山市郎のオカルト話「山の牧場」の聴きすぎ)が神社跡地の看板がありました。

IMG_0302IMG_0303

伊勢平野が見渡せます。伊勢湾の遥かかなた、知多半島や神島もはっきりと見えました。

IMG_0312IMG_0313

ケースはレザーワックスで磨いて渋い艶がでました。しばらくはドライブのお供になりそうです。

IMG_0315

謹賀新年!!

Date: 2025.01.02(Thu) Categories:

新年あけましておめでとうございます。

慌ただしかった年末から一転、除夜の鐘が鳴るとのんびりとした空気が流れます。自称「日の出ハンター」の私にとって三が日のお天気はとても気になります。予報の通り穏やかなお天気に恵まれ日の出&走り初めも楽しむことができました。お日様に向かって、本年も安全運転と交通事故のないことを願って手をあわせました。

IMG_0290IMG_0285

太陽が顔を出す寸前がワクワクします。

IMG_0289IMG_0292

計画では太平洋のスポットを狙っていましたが、寝坊したため伊勢湾で拝みました。

IMG_0293IMG_0294

今回チョイスしたのはNB型ロードスターターボ。ライトウエイトスポーツカーにターボは否定的な意見もありましたがトルクフルで楽しい一台でした。

IMG_0298

 

サンタ・クロースよ さらば!!

Date: 2024.12.26(Thu) Categories:

年末になると「懐かし」の歌番組や映画・ドラマが放送されます。物置の整理をしていたらチャールズブロンソンの「狼よ さらば」のビデオが出てきました。VHSで今では再生するデッキがありませんがなぜか捨てられずに元の場所に保管しました。クリスマスも終わりショールームのサンタさんもさらば!!です。新年に向けてディスプレイも洋から和にチェンジです。時間がとれずになかなか乗れてないCX-80の慣らし運転を兼ねてホームコースのパールロードに乗り込みました。

IMG_0266IMG_0265

快晴のドライブ日和でサンルーフも全開です。

IMG_0262IMG_0260

ジグザク道を飛ばすクルマではありませんが、狙い通りのコースを気持ちよく駆け抜けることができます。

冬の日差しのもと新色「アーティザンレッド」が輝きます。

IMG_0270IMG_0272

いつもチェックする展望台のWC前のカプセルトイのコーナーでアロハ猫を見つけてポンしました。

さすが志摩半島サーフポイントのメッカならではのグッズです。

IMG_0255

展望台周辺を散策してカロリーとストレスを消費しました。

 

ハロウインよりもクリスマス!!

Date: 2024.12.19(Thu) Categories:

気が付けば今年も残りわずかとなりました。街角ではクリスマスソングが流れています。冬は空気も澄んでいて流星も観測しやすい季節です。近頃はハロウインが盛り上がりを見せていますが私の年代はやはりクリスマスがワクワクします。その楽しみの一つが煌びやかなイルミネーションです。渋滞と人混みを避けて地元の穴場スポットを訪れました。イルミネーションは寒いほど雰囲気があります。これからも電飾を探してナイトドライブは続きます。

IMG_0245IMG_0246

松阪と多気の境である庄町のイルミです。周りに明かりがなく一際浮かび上がってます。

IMG_0246IMG_0253

満月が明るく浮かんでいます。

IMG_0254IMG_0255

今回のナイトドライブにセレクトしたのは現在話題の「ブロンクス」です。クーペスタイルSUVが好評です。

歩数は12800歩クリア。

 

ビフォアー アフター

Date: 2024.12.13(Fri) Categories:

ソウルレッドのアテンザセダンをご要望で納入しましたH様。ご機嫌で愛用頂き1年少々経過しました。先日お電話を頂きましたが声のトーンが低く元気がありません。ご要望を伺うと「後部を激しく損傷してしまった。」とのことでした。何とか今年中に仕上げて気分新たに新年を迎えて頂けそうです。H様に笑顔が戻ってよかったです。

IMG_0218

このあたりが銀紙のアルミホイルを丸めて広げたようなクシャクシャになってました。

あいにくビフォアーの画像は消去されていました。

IMG_0217

修正技術と色合わせ、吹付塗装技術のすべてが整わないと美しく復元はできません。

IMG_0219

アテンザセダン独特の流麗なボディラインが復活しました。

視察見学

Date: 2024.12.05(Thu) Categories:

紅葉も進まず季節感のないまま気が付けば師走となってまいりました。今回、松阪商工会議所 自動車事業部会の視察研修会で「株式会社 エクセディ 上野事業所」に訪問してまいりました。会社名はなじみがありませんが、海外に29拠点と国内23か所の関連会社を有する巨大企業です。そこでは自動車に欠かせないオートマチックやクラッチなど多種多様な駆動系部品の製造をしております。工場内はあいにくの撮影禁止でしたが最新の製造ラインで機械化の部分と品質管理の為の人間による手作業の行程があり1時間に1800点の製造量を誇ることなど詳細に見学させていただきました。1台の自動車が完成するにはたくさんの人の手がかかっていることを改めて感じました。

IMG_0198IMG_0199

広大な敷地内をバスで案内いただきじっくりと説明いただきました。

IMG_0186IMG_0196

研修の後は上野のだんじり会館の伝統文化も学びました。

IMG_0194IMG_0193

リアルな人形と本物の山車が展示されています。だんじり祭りの活気が伝わってきます。

主役は遅れてやってくる!!

Date: 2024.11.22(Fri) Categories:

マツダの大型商品群のトリを務めるCX-80は早くから公表されていましたが発売は延び延びになっておりました。ショートバージョンのCX-60 での不評点を改善していたとの噂もありましたが、やっと届きました。開発者によるとCX-80は単に60をロング化と3列にしただけでなく、マツダのフラッグシップらしく静粛性や乗り味を大きく進化させたとのことですが、実際に走行したところ私でも体感できました。当分は直列6気筒に専念しそうです。

IMG_0116IMG_0117

伸びやかなサイドビューが最大の見せ場です。新色「アーティザンレッド」は深みと鮮やかさが見事に再現されています。

IMG_0118IMG_0119

タイヤは20インチで、マツダでは珍しい「グッドイヤー」製です。フェンダーさいどに輝くFRレイアウト直列6気筒を意味するエンブレムがたまりません。

IMG_0120IMG_0121

フロントグリル右上のメッキブローチが60との識別ポイント。メーターパネルはフル液晶でアナログメーターを再現しています。

 

貴重な現金払い!!

Date: 2024.11.03(Sun) Categories:

12気筒ランボルギーニ―からロードスターにお乗換えのW様がリモコン電池の交換にご来店下さいました。お会計の時に何やら珍しいものを差し出されニヤニヤしておられます。なんと昔の紙幣でお支払いいただきました。事務所スタッフ一同騒然となりました。周囲を驚かせるのが好きなW様はいろんなお店で店員の反応をたのしんで居られるのでしょう。勿論貴重な紙幣は永久保存です。

IMG_0049IMG_0050

100円紙幣。こちらは私も使った覚えはありません。

IMG_0051IMG_0052

500円紙幣。こちらは子供のころ使った記憶がうっすら残ってます。

W様はまだまだ旧札をお持ちの様子でいろんなところで支払いに使って楽しんで居られるようです。

旧札で盛り上がって、小銭入れから昔の100円硬貨をいただきました。 現在の500円玉のサイズにビックリ。

IMG_0054IMG_0053

左が頂いた昔の100円玉。昭和51年の刻印があります。右の現在の100円玉と比べて大きさがダンチです。

 

各メーカーから話題のモデルをピックアップ!!

Date: 2024.11.02(Sat) Categories:

SUVブームも定着しもはや自動車のメインジャンルの座を獲得しました。中でもコンパクトSUVの人気は高くなっております。今回スズキからニューブランドの「フロンクス」がデビューしました。グローバルに人気を博し、注目の1台です。 新しもの好きは早速デモカーを配備しました。好評展示中です。

IMG_0074

コンパクトながら存在感あるマスク。

IMG_0077

上部がデイライトで下部の品の三つがヘッドライトになっています。

IMG_0075

クーペ風の流麗なルーフラインがサイドビューの特徴です。全長3995mm 全幅1765の3ナンバーボデイ。

IMG_0076

どことなくフランス車的なリアビュー。

IMG_0078

海外生産の為、納期は?エンジンは4気筒1500ccマイルドハイブリッドです。

センターキャップで遊ぶ!!

Date: 2024.10.26(Sat) Categories:

前回、アルミホイールの化粧直しを報告しましたがついでにセンターキャップもカラーコーディネイトすることにしました。興味のない方にはどうでもよい事案ですが、足元を気にする私にはたいへん楽しい作業です。クルマ好きの皆様の参考になれば幸いです。

IMG_0048

同色(ブロンズ)にメッキエンブレム。統一感はありますがまとまりすぎて面白みに欠ける。

IMG_0047

ブラックにメッキエンブレム。メリハリがあって高級感がアップします。

IMG_0046

レッドにブラックエンブレム。マツダ100周年記念限定車をイメージした赤いセンターキャップ。少し悪目立ちするかビミョー。

ホイルのお色直し。

Date: 2024.10.18(Fri) Categories:

以前乗っていましたRX-8 の純正アルミホイールが部品庫から発掘されました。当時は大径ホイールにぞっこんで外したまま放置してありました。今現在の私の好みはインチダウンして扁平率50~60%タイヤを組み合わせるスタイルに変化しています。さらにはロードスターのような古典的なスポーツカーにはなおさらお勧めです。そういったわけでロードスターに流用計画がスタートしました。そのままでは、面白くないので塗装することにしました。ガンメタかブロンズカラーをイメージしていたのですが仕上がりは・・・?組み合わせるタイヤは、アドバンネオバが有力候補です。力強い5本スポークにはハイグリップタイヤが似合いそうです。良くない妄想が膨らみます。

IMG_5934

新品同様のホイルです。塗り替えるのがもったいない様な状態です。マツダ純正としては頑張っている7.5Jのリム幅が魅力です。

IMG_5937IMG_5938

16インチですがもともと225幅を履いていました、ワイドリムに205幅を履かせる予定です。

IMG_5940

装着したばかりの17インチは細身のスポークでエレガントな雰囲気です。

IMG_0045

力強い5本リムはメタリックカラーと相まってスポーティなイメージになります。早くパールロードにいきたい!!

 

 

自分の事は後回し!!

Date: 2024.10.08(Tue) Categories:

日中の屋外では少し汗ばむものの、木陰に入ると爽やかになりました。朝晩は少しひんやりと冷気を感じる日もあります。ようやく活動しやすい季節が始まります。ドライブの計画も膨らみます。そんなこの頃ですが新たな相棒 NC型RHT用に調達しておりましたサスペンションキットですが暑さと多忙な為に放置してありました。少し熱も冷めぎみですが、秋の夜長に、取り付けることにしました。オートエグゼのダンパーの乗り味がどうなるか楽しみです。またRS-Rのローダウンスプリングで見た目の改善もワクワクします。ショーウインドに写った自車を眺めるのが至福のひと時になります。

IMG_5892

取り外したショックはダストブーツがボロボロでダンパーオイルも滲みでてます。お疲れさまでした。

IMG_5891

クルマ好きにはタマラナイ「ダブルウイッシュボーン」サスペンション。

IMG_5894IMG_5883

私の若いころは 赤いショックといえばコニー製が定番でしたが今回はオートエグゼ製です。

IMG_5893

ショックの赤色もダウンスプリングのロゴも車体に装着すると見えないですが、マニアには満足度◎です。

 IMG_5896

1Gをかけてブッシュの締め込みを行いましたが、思ったほど下がらなかったです。まあノーマルよりは、まともになりました。

引き算の美学!!

Date: 2024.10.04(Fri) Categories:

マツダ車のデザインが国際的にも優れていると評価されるようになりました。以前、デザイン担当者の話を伺った中で、ボデイラインや面をいかにシンプルにしたうえで豊かな表情を引き出すことに拘ったという意味を込めて「引き算の美学」というワードを使っておりました。今回ロードスターの12カ月点検で入庫しましたH様は定期的にドレスアップを楽しんでおられます。点検のついでにブレーキキャリパーをレッドからブラックにそしてドアミラーとウインドピラーをブラックからボデイ同色にバージョンアップしました。余計なカラーを排除してまさに「引き算の美学」を成功されました。ロードスターはシンプル イズ ベストを実感しました。

IMG_5876

純正ショップオプションのレッドキャリパーからブラックカラーに変更しました。同色のアルミホイルとのマッチングも上々です。

IMG_5878IMG_5879

ブラックピラーから同色ポリメタルに変更しました。当初、塗り替えの予定でしたがパネル交換でコストダウン出来ました。

IMG_5877

ドアミラーもブラックから同色に交換。一体感が生まれました。

IMG_5880

オープンカーの見せ所の一つであります、フロントウインド周りがスッキリとしました。引き算の美学です。

亀山の魅力。

Date: 2024.09.19(Thu) Categories:

亀山市関町のモータープールに用があったついでに関宿を散策してきました。亀山といえば私の幼少期はリニアモーターの誘致とロウソクのイメージでしたがシャープの亀山モデルが一世を風靡しました。亀山ローソクも最近ローソクミュージアムオープンし人気のようです(近日訪問予定)。もう一つ定番のエリアがこの関宿を保存した街並みです。TVの放送では知っていましたが足を運ぶのは初です。のんびりとした時間が流れ歴史ある建物に癒されました。

IMG_5799IMG_5800

関宿街並みの外れには観音山遊歩道がありました。15000歩程度稼げました。

IMG_5802IMG_5804

カフェやアンティークのショップが軒を連ねています。

IMG_5797IMG_5796

休憩所では内部の様子も見学出来ました。

IMG_5793IMG_5794

 

発表!! CX-80 乞うご期待!!

Date: 2024.09.15(Sun) Categories:

台風10号の迷走に日本中が混乱している中、ひっそりとマツダのフラッグシップモデル「CX-80」が発表されました。外観/内装などマツダ公式HPに掲載されていますが発売は秋ごろと何とも曖昧です。

当ショールームにも配備すべくオーダーをかけました。10月中旬の入荷予定です。今から楽しみです。

IMG_5792

ラージ商品のトップモデル。3列シートのSUVです。CX-60とは別キャラクターとは開発者の弁。

IMG_5791

上記の2台はCX-80専用カラーのアーティザンレッドとメルティングカッパーメタリック。実にアメリカンな色です。

IMG_5790

直列6気筒エンジンを縦置きでロングノーズ&伸びやかなルーフラインの堂々たる佇まいです。(全長4990mm)早くボデイを撫でまわしたい!!

9/5現在、電話がつながりにくいです。

Date: 2024.09.05(Thu) Categories:

台風の影響で、当社事務所が一部浸水しました。

その影響で電話とFAXが故障してしまい電話がつながりにくい現状です。

電話がつながりにくい場合は、LINEからご連絡ください。LINE 会社

来てヨシ 帰って良し!!

Date: 2024.08.22(Thu) Categories:

楽しみにしていた夏休みもあっという間に過ぎてゆきました。お盆には法事を兼ねて娘夫婦×2と孫×2が集結して大騒動でした。家族が集まるのを楽しみにしておりましたが一気に集まるとエネルギーが吸い取られて日常とは違う疲労を感じます。見送るときには寂しさを感じますが少しホットします。世間でよく言われる「来てよし 帰って良し」の名言が身に沁みます。次に集結するのは正月でしょうか。待ちどおしいです。

IMG_5734

来るたびに成長し置いてあった靴も履けなくなってました。

IMG_5735IMG_5736

水遊びのプールやBBQの準備は楽しいですが、後かたずけは寂しさと疲労感満載です。

IMG_5737

空虚感を埋める為と孫と遊ぶための体力造りは続けます。

墓参り!!

Date: 2024.08.16(Fri) Categories:

実行しようと思いながらできずに心に引っ掛かるのが、愛車のワックス掛けと墓参りです。胸のツッカエを解消するために篠田山墓地に参拝してまいりました。帰り道、墓つながりで本居宣長の奥墓(ちとせの森)に寄り道することにしました。前回は雨上がりで足元が悪く途中で断念したのでいつかは制覇したいとおもってました。木漏れ日の中マイナスイオンを浴びながら順調に進んでいきましたがコガネグモの太いクモノ巣が何度も何度も顔に絡みつき前回リタイヤしたポイントより進んだところで引き返しました。このお返しは秋以降に残しておきます。

IMG_5708IMG_5702

岩肌観音を過ぎたあたりから小枝がをかき分け進んで行くと蜘蛛の巣の洗礼を浴びました。普通の蜘蛛の巣くらいでは動じませんが黄金蜘蛛の太麺では戦意喪失です。

IMG_5703IMG_5707

感動的ではなかったですが一応、展望台と山中池はクリアしました。

IMG_5711IMG_5710

帰り道 ふと振り返ると祠のような防空壕のようなものがありました。稲川淳二や北野まこと風に言うならば「この世とあの世をつなぐ入り口」のようです。

IMG_5697IMG_5713

目標歩数は足りませんでしたが、ポテンザの慣らし運転と撮影の為、東海岸方面を流しました。

夏を楽しむ!!

Date: 2024.08.12(Mon) Categories:

「今日もあっついですねー」があいさつ代わりで天気予報の予想気温が気温35度程度では驚かない毎日になっております。夏好きの私でもウンザリですが、きっと秋風が吹き始めると少し寂しい気分になるのが見えております。せっかく与えられた時間です、無駄にクーラーの効いた空間に閉じこもっているのももったいないと気分を切り替えることにしました。そういえば今年は、まだヒマワリを見ていない気づきヒマワリを探しにドライブしました、定番の玉城インターの近くに行ったところ「今年はヒマワリしていません」でした。次にベルファーム近くの有名スポットに行ったところ、種の収穫後なのかそれとも水不足で枯れてしまったのか茶色い茎だけの状態でした。諦めて一志方面に別件の所用でハンドルを切ったところで黄色いじゅうたんが視界に飛び込んできました、やっぱり夏はヒマワリですIMG_5683IMG_5684

太陽に背をそむけることなく向かい合う精神は見習わなければなりません。

IMG_5687IMG_5685

天国に続くドアでしょうか。開ける勇気はありませんでした。

暑さのせいか、こういった品種なのか腰丈くらいのカワイイひまわりでした。

IMG_5688

盆休みで体がなまらないようルーティン達成です。

秋がやってきました!?

Date: 2024.08.01(Thu) Categories:

毎日のよに猛暑のニュースが報じられています。地球温暖化から沸騰化が深刻です。熱中症はお年寄りや子供だけでなく成人も気を付けなくては危険な状況です。私はしっかりとした睡眠と卵納豆で対策しています。そんな暑さの出口が見えない時期に秋の気配?が届きました。それは先代からのお付き合いの伊勢市S様から6月前半に「鈴虫の幼生」を頂いたのですがせっせと霧ぶきをし、エサを与えていたところどんどん成長しついには初鳴きを聞かせてくれました。歌声は少々不安定ですが日に日に上達しています。強烈な日差しが傾いてリーン リーンと鳴き音を聞くとホットします。しかしこんな時期に鈴虫って鳴くのでしょうか?

IMG_5658IMG_5657

大きく成長したので3つのケースに分けてお世話しています。鈴虫は耳で楽しむだけで見た目は?です。

IMG_5660IMG_5661

ペットコーナーでは鈴虫用品も充実しています。根強い愛好家がいるのでしょうか?

IMG_5659

夏バテ対策には睡眠と栄養とある程度の運動は必要です。

 

 

ディスクブレーキ ローター も消耗品です。

Date: 2024.07.27(Sat) Categories:

パーティレース仕様のロードスターにお乗りのO様は実際にサーキット走行を楽しまれるハードユーザーです。それゆえおクルマのメンテナンスは抜かりがありません。一般的にブレーキパッドは消耗品という認識は高いですがローターはそのまま使い続ける方が多いのですがさすがO様、ブレーキパッドと合わせてローターも交換させていただきました。パッドはプロジェクトミューのストリートからサーキットまで対応するマルチタイプを選択しました。交換後の試運転ではしっかりしたフイーリングにご満足いただきました。

IMG_5634IMG_5635レイトングリーンが鮮やかなプロジェクトミューのディスクパッドと純正ブレーキローター

放熱性に優れたベンチレーテッドタイプです。

IMG_5637IMG_5638NR-Aグレードのビルシュタインショックが輝いています。(オーバーホール対応の本格品です。)

ローターは4枚とも綺麗に摩耗していました。

IMG_5639ホイルのブレーキダストもクリーニングして制動力もビジュアルもリフレッシュ完了!!

夏休みの相棒が来ました!!

Date: 2024.07.25(Thu) Categories:

前回、投稿していました、念じて見つけた楕円ヘッドライトのロードスターが入荷しました。決して悪い個体ではありませんが私基準を満たしておらず写真を撮るのを忘れて速攻で磨きと手直しをしたので本日の画像はビフォアー~アフターは忘れていました。マダマダ理想形には達していませんがご紹介できる状態になりましたのでご披露?いたします。今年の夏休みは新顔にかかりっきりになりそうです。

IMG_5627NCロードスター初期型 RHT(リトラクタブル・ハード・トップ)要するに電動メタルトップです。生粋の幌型ロードスターマニアからの評価はいろいろですが

                  そんなの固いことは私はいいません。

IMG_5625IMG_5623お疲れぎみの標準装備 16インチからRSグレードの17インチ&ポテンザに交換、ディスク周りもリフレッシュ!

IMG_5629格納することを前提にデザインされた立ち気味のピラーは私も違和感をおぼえますが・・・

IMG_5630IMG_5626

同色のメタルトップ部をマッドカラーの幌調に塗装してクラシカルな雰囲気になりました。自分なりに成功です。

IMG_5628レザー内装のVSグレードです。シートもあめ色でいい味でてます。

IMG_5631ナンバーステイを移設してファニーな顔つきが強調されました。お気に入りのショットです。

受け入れ準備完了!!

Date: 2024.07.18(Thu) Categories:

私の好きな言葉に「念ずれば通ずる」というフレーズがあります。今回もこのセリフが当たりました。現在のロードスターコレクションでNC型は中期の「つり目」は所有しているのですが初期の「楕円ライト」の可愛いの顔も欲しいと思って出会いを待っていました。そんな想いが梅雨明けのころに現実となります。入荷と同時にリフレッシュできるように、交換したいパーツを注文しておきました。いつものことで、「今回のクルマは足替わりに使って、雨降りにも乗ってやろう!」という普段使いのつもりですが各局、仕上がった姿を見ると、汚すのが嫌で「晴れの日」専用の観賞用になってしまうのでしょう。ロードスター収集はこれで封印します。

IMG_5603

エンジンの振動を吸収するエンジンマウントが劣化・硬貨すると車内に振動が伝わってきます。

快適に乗りたいのでエンジンマウントを交換し、静かなドライブを楽しみます。

IMG_5606

ショックアブソーバーのオイルが抜けているようなので オートエグゼのスポーツダンパーに交換します。しなやかなセッティングと赤い色(外からは見えませんが)に惹かれました。

IMG_5604

せっかくダンパーを変えるついでにローダウンスプリングも手配しました。定番のRS-Rです。ダウン量は2.5~3.0cmです。

IMG_5602

高回転まで滑らかに吹き上がることを期待してエンジン添加剤も奢ります。

車体の入荷が待ち遠しいです。整備風景も追ってご案内したいと思います。