Date: 2024.12.26(Thu) Categories: 会社
年末になると「懐かし」の歌番組や映画・ドラマが放送されます。物置の整理をしていたらチャールズブロンソンの「狼よ さらば」のビデオが出てきました。VHSで今では再生するデッキがありませんがなぜか捨てられずに元の場所に保管しました。クリスマスも終わりショールームのサンタさんもさらば!!です。新年に向けてディスプレイも洋から和にチェンジです。時間がとれずになかなか乗れてないCX-80の慣らし運転を兼ねてホームコースのパールロードに乗り込みました。


快晴のドライブ日和でサンルーフも全開です。


ジグザク道を飛ばすクルマではありませんが、狙い通りのコースを気持ちよく駆け抜けることができます。
冬の日差しのもと新色「アーティザンレッド」が輝きます。


いつもチェックする展望台のWC前のカプセルトイのコーナーでアロハ猫を見つけてポンしました。
さすが志摩半島サーフポイントのメッカならではのグッズです。

展望台周辺を散策してカロリーとストレスを消費しました。
Date: 2024.12.19(Thu) Categories: プライベート
気が付けば今年も残りわずかとなりました。街角ではクリスマスソングが流れています。冬は空気も澄んでいて流星も観測しやすい季節です。近頃はハロウインが盛り上がりを見せていますが私の年代はやはりクリスマスがワクワクします。その楽しみの一つが煌びやかなイルミネーションです。渋滞と人混みを避けて地元の穴場スポットを訪れました。イルミネーションは寒いほど雰囲気があります。これからも電飾を探してナイトドライブは続きます。


松阪と多気の境である庄町のイルミです。周りに明かりがなく一際浮かび上がってます。


満月が明るく浮かんでいます。


今回のナイトドライブにセレクトしたのは現在話題の「ブロンクス」です。クーペスタイルSUVが好評です。
歩数は12800歩クリア。
Date: 2024.12.13(Fri) Categories:
ソウルレッドのアテンザセダンをご要望で納入しましたH様。ご機嫌で愛用頂き1年少々経過しました。先日お電話を頂きましたが声のトーンが低く元気がありません。ご要望を伺うと「後部を激しく損傷してしまった。」とのことでした。何とか今年中に仕上げて気分新たに新年を迎えて頂けそうです。H様に笑顔が戻ってよかったです。

このあたりが銀紙のアルミホイルを丸めて広げたようなクシャクシャになってました。
あいにくビフォアーの画像は消去されていました。

修正技術と色合わせ、吹付塗装技術のすべてが整わないと美しく復元はできません。

アテンザセダン独特の流麗なボディラインが復活しました。
Date: 2024.12.05(Thu) Categories: 会社
紅葉も進まず季節感のないまま気が付けば師走となってまいりました。今回、松阪商工会議所 自動車事業部会の視察研修会で「株式会社 エクセディ 上野事業所」に訪問してまいりました。会社名はなじみがありませんが、海外に29拠点と国内23か所の関連会社を有する巨大企業です。そこでは自動車に欠かせないオートマチックやクラッチなど多種多様な駆動系部品の製造をしております。工場内はあいにくの撮影禁止でしたが最新の製造ラインで機械化の部分と品質管理の為の人間による手作業の行程があり1時間に1800点の製造量を誇ることなど詳細に見学させていただきました。1台の自動車が完成するにはたくさんの人の手がかかっていることを改めて感じました。


広大な敷地内をバスで案内いただきじっくりと説明いただきました。


研修の後は上野のだんじり会館の伝統文化も学びました。


リアルな人形と本物の山車が展示されています。だんじり祭りの活気が伝わってきます。
Date: 2024.11.22(Fri) Categories: 車
マツダの大型商品群のトリを務めるCX-80は早くから公表されていましたが発売は延び延びになっておりました。ショートバージョンのCX-60 での不評点を改善していたとの噂もありましたが、やっと届きました。開発者によるとCX-80は単に60をロング化と3列にしただけでなく、マツダのフラッグシップらしく静粛性や乗り味を大きく進化させたとのことですが、実際に走行したところ私でも体感できました。当分は直列6気筒に専念しそうです。


伸びやかなサイドビューが最大の見せ場です。新色「アーティザンレッド」は深みと鮮やかさが見事に再現されています。


タイヤは20インチで、マツダでは珍しい「グッドイヤー」製です。フェンダーさいどに輝くFRレイアウト直列6気筒を意味するエンブレムがたまりません。


フロントグリル右上のメッキブローチが60との識別ポイント。メーターパネルはフル液晶でアナログメーターを再現しています。
Date: 2024.11.03(Sun) Categories: 会社
12気筒ランボルギーニ―からロードスターにお乗換えのW様がリモコン電池の交換にご来店下さいました。お会計の時に何やら珍しいものを差し出されニヤニヤしておられます。なんと昔の紙幣でお支払いいただきました。事務所スタッフ一同騒然となりました。周囲を驚かせるのが好きなW様はいろんなお店で店員の反応をたのしんで居られるのでしょう。勿論貴重な紙幣は永久保存です。


100円紙幣。こちらは私も使った覚えはありません。


500円紙幣。こちらは子供のころ使った記憶がうっすら残ってます。
W様はまだまだ旧札をお持ちの様子でいろんなところで支払いに使って楽しんで居られるようです。
旧札で盛り上がって、小銭入れから昔の100円硬貨をいただきました。 現在の500円玉のサイズにビックリ。


左が頂いた昔の100円玉。昭和51年の刻印があります。右の現在の100円玉と比べて大きさがダンチです。
Date: 2024.11.02(Sat) Categories: 車
SUVブームも定着しもはや自動車のメインジャンルの座を獲得しました。中でもコンパクトSUVの人気は高くなっております。今回スズキからニューブランドの「フロンクス」がデビューしました。グローバルに人気を博し、注目の1台です。 新しもの好きは早速デモカーを配備しました。好評展示中です。

コンパクトながら存在感あるマスク。

上部がデイライトで下部の品の三つがヘッドライトになっています。

クーペ風の流麗なルーフラインがサイドビューの特徴です。全長3995mm 全幅1765の3ナンバーボデイ。

どことなくフランス車的なリアビュー。

海外生産の為、納期は?エンジンは4気筒1500ccマイルドハイブリッドです。
Date: 2024.10.26(Sat) Categories: 車
前回、アルミホイールの化粧直しを報告しましたがついでにセンターキャップもカラーコーディネイトすることにしました。興味のない方にはどうでもよい事案ですが、足元を気にする私にはたいへん楽しい作業です。クルマ好きの皆様の参考になれば幸いです。

同色(ブロンズ)にメッキエンブレム。統一感はありますがまとまりすぎて面白みに欠ける。

ブラックにメッキエンブレム。メリハリがあって高級感がアップします。

レッドにブラックエンブレム。マツダ100周年記念限定車をイメージした赤いセンターキャップ。少し悪目立ちするかビミョー。
Date: 2024.10.18(Fri) Categories: 車
以前乗っていましたRX-8 の純正アルミホイールが部品庫から発掘されました。当時は大径ホイールにぞっこんで外したまま放置してありました。今現在の私の好みはインチダウンして扁平率50~60%タイヤを組み合わせるスタイルに変化しています。さらにはロードスターのような古典的なスポーツカーにはなおさらお勧めです。そういったわけでロードスターに流用計画がスタートしました。そのままでは、面白くないので塗装することにしました。ガンメタかブロンズカラーをイメージしていたのですが仕上がりは・・・?組み合わせるタイヤは、アドバンネオバが有力候補です。力強い5本スポークにはハイグリップタイヤが似合いそうです。良くない妄想が膨らみます。

新品同様のホイルです。塗り替えるのがもったいない様な状態です。マツダ純正としては頑張っている7.5Jのリム幅が魅力です。


16インチですがもともと225幅を履いていました、ワイドリムに205幅を履かせる予定です。

装着したばかりの17インチは細身のスポークでエレガントな雰囲気です。

力強い5本リムはメタリックカラーと相まってスポーティなイメージになります。早くパールロードにいきたい!!
Date: 2024.10.08(Tue) Categories: 車
日中の屋外では少し汗ばむものの、木陰に入ると爽やかになりました。朝晩は少しひんやりと冷気を感じる日もあります。ようやく活動しやすい季節が始まります。ドライブの計画も膨らみます。そんなこの頃ですが新たな相棒 NC型RHT用に調達しておりましたサスペンションキットですが暑さと多忙な為に放置してありました。少し熱も冷めぎみですが、秋の夜長に、取り付けることにしました。オートエグゼのダンパーの乗り味がどうなるか楽しみです。またRS-Rのローダウンスプリングで見た目の改善もワクワクします。ショーウインドに写った自車を眺めるのが至福のひと時になります。

取り外したショックはダストブーツがボロボロでダンパーオイルも滲みでてます。お疲れさまでした。

クルマ好きにはタマラナイ「ダブルウイッシュボーン」サスペンション。


私の若いころは 赤いショックといえばコニー製が定番でしたが今回はオートエグゼ製です。

ショックの赤色もダウンスプリングのロゴも車体に装着すると見えないですが、マニアには満足度◎です。

1Gをかけてブッシュの締め込みを行いましたが、思ったほど下がらなかったです。まあノーマルよりは、まともになりました。
Date: 2024.10.04(Fri) Categories: 車
マツダ車のデザインが国際的にも優れていると評価されるようになりました。以前、デザイン担当者の話を伺った中で、ボデイラインや面をいかにシンプルにしたうえで豊かな表情を引き出すことに拘ったという意味を込めて「引き算の美学」というワードを使っておりました。今回ロードスターの12カ月点検で入庫しましたH様は定期的にドレスアップを楽しんでおられます。点検のついでにブレーキキャリパーをレッドからブラックにそしてドアミラーとウインドピラーをブラックからボデイ同色にバージョンアップしました。余計なカラーを排除してまさに「引き算の美学」を成功されました。ロードスターはシンプル イズ ベストを実感しました。

純正ショップオプションのレッドキャリパーからブラックカラーに変更しました。同色のアルミホイルとのマッチングも上々です。


ブラックピラーから同色ポリメタルに変更しました。当初、塗り替えの予定でしたがパネル交換でコストダウン出来ました。

ドアミラーもブラックから同色に交換。一体感が生まれました。

オープンカーの見せ所の一つであります、フロントウインド周りがスッキリとしました。引き算の美学です。
Date: 2024.09.19(Thu) Categories: プライベート
亀山市関町のモータープールに用があったついでに関宿を散策してきました。亀山といえば私の幼少期はリニアモーターの誘致とロウソクのイメージでしたがシャープの亀山モデルが一世を風靡しました。亀山ローソクも最近ローソクミュージアムオープンし人気のようです(近日訪問予定)。もう一つ定番のエリアがこの関宿を保存した街並みです。TVの放送では知っていましたが足を運ぶのは初です。のんびりとした時間が流れ歴史ある建物に癒されました。


関宿街並みの外れには観音山遊歩道がありました。15000歩程度稼げました。


カフェやアンティークのショップが軒を連ねています。


休憩所では内部の様子も見学出来ました。


Date: 2024.09.15(Sun) Categories: 車
台風10号の迷走に日本中が混乱している中、ひっそりとマツダのフラッグシップモデル「CX-80」が発表されました。外観/内装などマツダ公式HPに掲載されていますが発売は秋ごろと何とも曖昧です。
当ショールームにも配備すべくオーダーをかけました。10月中旬の入荷予定です。今から楽しみです。

ラージ商品のトップモデル。3列シートのSUVです。CX-60とは別キャラクターとは開発者の弁。

上記の2台はCX-80専用カラーのアーティザンレッドとメルティングカッパーメタリック。実にアメリカンな色です。

直列6気筒エンジンを縦置きでロングノーズ&伸びやかなルーフラインの堂々たる佇まいです。(全長4990mm)早くボデイを撫でまわしたい!!
Date: 2024.09.05(Thu) Categories: 会社
台風の影響で、当社事務所が一部浸水しました。
その影響で電話とFAXが故障してしまい電話がつながりにくい現状です。
電話がつながりにくい場合は、LINEからご連絡ください。
Date: 2024.08.22(Thu) Categories: プライベート
楽しみにしていた夏休みもあっという間に過ぎてゆきました。お盆には法事を兼ねて娘夫婦×2と孫×2が集結して大騒動でした。家族が集まるのを楽しみにしておりましたが一気に集まるとエネルギーが吸い取られて日常とは違う疲労を感じます。見送るときには寂しさを感じますが少しホットします。世間でよく言われる「来てよし 帰って良し」の名言が身に沁みます。次に集結するのは正月でしょうか。待ちどおしいです。

来るたびに成長し置いてあった靴も履けなくなってました。


水遊びのプールやBBQの準備は楽しいですが、後かたずけは寂しさと疲労感満載です。

空虚感を埋める為と孫と遊ぶための体力造りは続けます。
Date: 2024.08.16(Fri) Categories: プライベート
実行しようと思いながらできずに心に引っ掛かるのが、愛車のワックス掛けと墓参りです。胸のツッカエを解消するために篠田山墓地に参拝してまいりました。帰り道、墓つながりで本居宣長の奥墓(ちとせの森)に寄り道することにしました。前回は雨上がりで足元が悪く途中で断念したのでいつかは制覇したいとおもってました。木漏れ日の中マイナスイオンを浴びながら順調に進んでいきましたがコガネグモの太いクモノ巣が何度も何度も顔に絡みつき前回リタイヤしたポイントより進んだところで引き返しました。このお返しは秋以降に残しておきます。


岩肌観音を過ぎたあたりから小枝がをかき分け進んで行くと蜘蛛の巣の洗礼を浴びました。普通の蜘蛛の巣くらいでは動じませんが黄金蜘蛛の太麺では戦意喪失です。


感動的ではなかったですが一応、展望台と山中池はクリアしました。


帰り道 ふと振り返ると祠のような防空壕のようなものがありました。稲川淳二や北野まこと風に言うならば「この世とあの世をつなぐ入り口」のようです。


目標歩数は足りませんでしたが、ポテンザの慣らし運転と撮影の為、東海岸方面を流しました。
Date: 2024.08.12(Mon) Categories: プライベート
「今日もあっついですねー」があいさつ代わりで天気予報の予想気温が気温35度程度では驚かない毎日になっております。夏好きの私でもウンザリですが、きっと秋風が吹き始めると少し寂しい気分になるのが見えております。せっかく与えられた時間です、無駄にクーラーの効いた空間に閉じこもっているのももったいないと気分を切り替えることにしました。そういえば今年は、まだヒマワリを見ていない気づきヒマワリを探しにドライブしました、定番の玉城インターの近くに行ったところ「今年はヒマワリしていません」でした。次にベルファーム近くの有名スポットに行ったところ、種の収穫後なのかそれとも水不足で枯れてしまったのか茶色い茎だけの状態でした。諦めて一志方面に別件の所用でハンドルを切ったところで黄色いじゅうたんが視界に飛び込んできました、やっぱり夏はヒマワリです

太陽に背をそむけることなく向かい合う精神は見習わなければなりません。


天国に続くドアでしょうか。開ける勇気はありませんでした。
暑さのせいか、こういった品種なのか腰丈くらいのカワイイひまわりでした。

盆休みで体がなまらないようルーティン達成です。
Date: 2024.08.01(Thu) Categories:
毎日のよに猛暑のニュースが報じられています。地球温暖化から沸騰化が深刻です。熱中症はお年寄りや子供だけでなく成人も気を付けなくては危険な状況です。私はしっかりとした睡眠と卵納豆で対策しています。そんな暑さの出口が見えない時期に秋の気配?が届きました。それは先代からのお付き合いの伊勢市S様から6月前半に「鈴虫の幼生」を頂いたのですがせっせと霧ぶきをし、エサを与えていたところどんどん成長しついには初鳴きを聞かせてくれました。歌声は少々不安定ですが日に日に上達しています。強烈な日差しが傾いてリーン リーンと鳴き音を聞くとホットします。しかしこんな時期に鈴虫って鳴くのでしょうか?


大きく成長したので3つのケースに分けてお世話しています。鈴虫は耳で楽しむだけで見た目は?です。


ペットコーナーでは鈴虫用品も充実しています。根強い愛好家がいるのでしょうか?

夏バテ対策には睡眠と栄養とある程度の運動は必要です。
Date: 2024.07.27(Sat) Categories: 車
パーティレース仕様のロードスターにお乗りのO様は実際にサーキット走行を楽しまれるハードユーザーです。それゆえおクルマのメンテナンスは抜かりがありません。一般的にブレーキパッドは消耗品という認識は高いですがローターはそのまま使い続ける方が多いのですがさすがO様、ブレーキパッドと合わせてローターも交換させていただきました。パッドはプロジェクトミューのストリートからサーキットまで対応するマルチタイプを選択しました。交換後の試運転ではしっかりしたフイーリングにご満足いただきました。

レイトングリーンが鮮やかなプロジェクトミューのディスクパッドと純正ブレーキローター
放熱性に優れたベンチレーテッドタイプです。

NR-Aグレードのビルシュタインショックが輝いています。(オーバーホール対応の本格品です。)
ローターは4枚とも綺麗に摩耗していました。
ホイルのブレーキダストもクリーニングして制動力もビジュアルもリフレッシュ完了!!
Date: 2024.07.25(Thu) Categories: 車
前回、投稿していました、念じて見つけた楕円ヘッドライトのロードスターが入荷しました。決して悪い個体ではありませんが私基準を満たしておらず写真を撮るのを忘れて速攻で磨きと手直しをしたので本日の画像はビフォアー~アフターは忘れていました。マダマダ理想形には達していませんがご紹介できる状態になりましたのでご披露?いたします。今年の夏休みは新顔にかかりっきりになりそうです。
NCロードスター初期型 RHT(リトラクタブル・ハード・トップ)要するに電動メタルトップです。生粋の幌型ロードスターマニアからの評価はいろいろですが
そんなの固いことは私はいいません。

お疲れぎみの標準装備 16インチからRSグレードの17インチ&ポテンザに交換、ディスク周りもリフレッシュ!
格納することを前提にデザインされた立ち気味のピラーは私も違和感をおぼえますが・・・


同色のメタルトップ部をマッドカラーの幌調に塗装してクラシカルな雰囲気になりました。自分なりに成功です。
レザー内装のVSグレードです。シートもあめ色でいい味でてます。
ナンバーステイを移設してファニーな顔つきが強調されました。お気に入りのショットです。
Date: 2024.07.18(Thu) Categories: 車
私の好きな言葉に「念ずれば通ずる」というフレーズがあります。今回もこのセリフが当たりました。現在のロードスターコレクションでNC型は中期の「つり目」は所有しているのですが初期の「楕円ライト」の可愛いの顔も欲しいと思って出会いを待っていました。そんな想いが梅雨明けのころに現実となります。入荷と同時にリフレッシュできるように、交換したいパーツを注文しておきました。いつものことで、「今回のクルマは足替わりに使って、雨降りにも乗ってやろう!」という普段使いのつもりですが各局、仕上がった姿を見ると、汚すのが嫌で「晴れの日」専用の観賞用になってしまうのでしょう。ロードスター収集はこれで封印します。

エンジンの振動を吸収するエンジンマウントが劣化・硬貨すると車内に振動が伝わってきます。
快適に乗りたいのでエンジンマウントを交換し、静かなドライブを楽しみます。

ショックアブソーバーのオイルが抜けているようなので オートエグゼのスポーツダンパーに交換します。しなやかなセッティングと赤い色(外からは見えませんが)に惹かれました。

せっかくダンパーを変えるついでにローダウンスプリングも手配しました。定番のRS-Rです。ダウン量は2.5~3.0cmです。

高回転まで滑らかに吹き上がることを期待してエンジン添加剤も奢ります。
車体の入荷が待ち遠しいです。整備風景も追ってご案内したいと思います。
Date: 2024.07.09(Tue) Categories: 車
今どきのエンジンは10万キロを超えてもびくともしません。勿論オイル交換など基本のメンテナンスは必要ですが。今回お勧めするのはインジェクターおよび吸気バルブや燃焼室に蓄積したデポジットを除去する添加剤です。使用法は満タン時に1本注入するだけです。今まではマツダ純正品を使ってましたが、この度マツダパーツから同等の商品が発売されました。猛暑でバテ気味のエンジンにご褒美として注入してはいかがでしょうか?
従来使用してましたマツダ純正添加剤です。デポジットクリーナー。燃料系統に蓄積したデポジットを洗浄してくれます。
今回登場のインジェクタークリーナー 成分はほぼ同じのようです。高額なインジェクターの性能を維持してくれそうです。
発売元は マツダパーツなので 信頼度も高いです。
ボトルも同じに見えますがマツダのマークが有るか無いかのちがいが・・・
私も一度ロードスターで試してみます。ご興味のある方はお申しこみ待ってます。
Date: 2024.06.19(Wed) Categories:
もう何年も昔に阿部寛のドラマ「結婚できない男」の名場面に一人ワインを飲みながらクラッシック音楽を楽しむカットがありました。自分には縁のない光景だと思っていました。そんなドラマも忘れていた先日に、N様よりピアノの演奏会の招待状をいただきました。N様は私が独身時代からの憧れの方です。30年過ぎた現在ではN様ご夫妻に加えご令嬢にもマツダ車をご愛用いただき公私ともにお付き合いいただいています。私もちょっと派手めなスーツを着込んで音楽鑑賞に伺いました。ゲスト演奏者によるサクスフォンとピアノの「サウンドオブミュージックメドレー」やソプラノ歌手による「リトルマーメイド」など幅広い楽曲を楽しませていただきました。
「グループさくら草」結成50周年記念フェスティバルが盛大に開催されました。
憧れのN様はJ.ブラームス5つのワルツ集作品39を演奏。ダイナミックなロ長調から柔らかな変イ長調まで滑らかな鍵盤裁きを堪能しました。
新調のドレスも華やかで目と耳で観客から割れんばかりの拍手が送られました。
Date: 2024.06.01(Sat) Categories: 会社
かねてよりご案内しています「ダイハツ祭り」の準備も着々と進んでおります。注目のイベントカー「パンダ号」が搬入されました。思ったよりもボリューム満点で迫力があります。お子様との記念撮影もOKです。イベントは6月8日(土)~9日(日) 10:00~17:00 お勧めのダイハツ車を取り揃えてお待ちしております。




ユルイ感じで寛いでいます。
Date: 2024.05.19(Sun) Categories:
マツダではラージ商品企画として直列6気筒 縦置きレイアウトのCX-60に続き3列シートのCX-80の国内導入が近いと予想されています。これはこれで楽しみですが地域密着の当社としては軽自動車~コンパクトカーもおろそかにできません。そこでダイハツ工業とタイアップし「ダイハツ祭り」を開催いたします。

日時は6月8日(土)~9日(日) 10:00~17:00
イベント内容 ダイハツ車展示と試乗
被害軽減ブレーキ 体験会
イベントカー パンダ号 設置
来場記念品プレゼント などなど
お誘いあわせの上 ご来場 お待ちしております。
Date: 2024.05.18(Sat) Categories:
コロナウイルス感染危機以来アウトドアやキャンプブームが一気に高まりました。そんな追い風もあってジムニーの人気も衰えることがありません。この人気の要因はロードスターと同じで手頃な価格のなかで妥協のない性能の追求が揚げられると思います。昨年アイボリーのジムニーを展示してましたが、それから1年待たされてミディアムグレー色の1台が入荷しました。この色もクールで気に入りました。レッドのマッドフラップとTOYOオープンカントリーのタイヤをつけて展示しています。


商品改良で安全装備(リアパーキングセンサー)が強化されました。

上級グレードの為LEDヘッド&フォグランプが付いてます。

アルミホイールも上級グレード標準装備です。軽量・高剛性でデザインも優れています。メタリック仕上げでマッドな雰囲気が〇
タイヤは定番のTOYO オープンカントリー ホワイトレターが足元を引き締めます。
Date: 2024.05.04(Sat) Categories: プライベート
GWに入って万歩計の累計が50Kmを超えました。ウォーキングも飽きてきたので渋滞と人混みを避けて田舎にサイクリング出発しました。最低限度のティータイムセットなど積み込み新緑のなかペダルをこぐと車では見落とす景色が楽しめます。いつもの癖で新しい自転車が欲しくなってきました。ロードタイプかクロスバイクかはたまたファットタイヤのビーチクルーザーか。妄想が広がります。


有名スポットのゴージャスな花もいいですが人目を忍んでひっそり咲く花を見つけると得した気分です。


爽やかな風に鯉も泳いでいます。
人の居ないスポットでコーヒータイム。


お気に入りの野池が本日の目的地です。松阪周辺郡部に名も無いプチ絶景ポイントがあります。そんなエリアを探すのもサイクリングの楽しみです。
Date: 2024.05.02(Thu) Categories: 車
マツダのロードスターは現在4世代目です。それぞれのモデルに特徴や魅力があります。その2世代モデルの限定車としてターボ搭載車があります。以前に当社でもマスコットカーとして展示していましたが手放すと恋しいものです。そんなときにメカニックのF君がワインレッドの上物をプレゼントしてくれました。1/64スケールですが現車のスタイルが隅々まで再現されています。こちらは手放さず永久保存します。


ホットウイール製ですがプレミアムモデルで造りは精巧です。パッケージもカッコよく開封せずに眺めて楽しみます。ターボモデル専用 17インチホイルがリアルに再現されてます。


以前手に入れたマッチボックス製 現行モデル。こちらも雰囲気は抜群です。


過去に投稿していますがこれもマッチボックス製。私の1号機にそっくりという事でF君にもらったものです。ミニチュアもたまる一方です。
Date: 2024.04.14(Sun) Categories: 車
11年ぶりに復活したロータリーエンジン(RE)を発電用に搭載し電気で走るMX-30のデモカーがやってきました。発表当初は「REがタイヤを直接駆動しないと意味がない」と高をくくっていましたが現車を前にするとワクワク感がとまりません。ボンネットの下にREが搭載されているだけで特別なオーラを感じます。REのフイーリングはもともとが電気モーターのようであるといわれていますが、そういった意味ではプラグインハイブリッドとの組み合わせも相性が良いと思います。乗り味はスムーズそのもの、ハンドリングはマツダの得意のナチュラルなオン・ザ・レール感覚です。単純な私はMX-30 ROTARY-EV にイチコロでした。




バックドアのオーナメント と フロントフェンダーにさりげなく輝くエンブレム!!


独自のメータパネルでバッテリー状況をモニターできます。期待のロータリーサウンドは控えめでした。あくまでもジェントルな味付けですが車体のキャラクターにはちょうど良いのかも。
こうなるとモーターショウに参考展示された本格的RE-EVスポーツカー「アイコニック」(昨年12月掲載記事参照)に期待が膨らみます。
Date: 2024.04.10(Wed) Categories: プライベート
楽しみにしていた桜は満開を超え少し茶色の葉が出てきました。少し寂しいですが野山はこれからが新緑の季節です。お昼に業界の会議があったので遠出は諦め、せっかくの晴天の中、思いつきで二見の音無山にハンドルを切りました。近頃、身近な低山ブームですが、その低山といえるのか疑問なほどの音無山(標高119m)ですが二見の町並みや伊勢湾を見下ろす眺望は中々です。チョコっと時間が余ったときにお勧めスポットです。汗もかかず厚着も不要でトレッキングにもベストシーズンです。


戦後、お伊勢さんの玄関口として、展望レストランやロープウエイなどレジャランドとして開発されたようです。今となってはその面影もありません。穏やかな眺めは、そのままののでしょうが・・・


小さいながらも吊り橋や滝?も完備され山としての貫禄は持ち合わせています。色んなルートがあり歩行距離がアレンジできます。
頂上には祠もあり山岳信仰のもと綺麗に管理されています。交通安全と世界平和を祈願します。


下山して海岸沿いを散策すると賓日館の隣にお福餅さんのカフェがオープンしていました。立ち寄るか迷いましたが折角消費したカロリーがぶっ飛ぶので次回伺うことにしました。

実距離以上にアップダウン路で心拍数が上がりるトレッキングは気持ちが良いです。